このブログは「壁を突き抜ける生き方」をする人だけが共鳴できるものです。 北東北の不思議な地域、クロマンタ、大湯ストーンサークルを中心とする縄文文化の真実を探究する研究会です。 ■右側のラベル分類からもお入りください。 ◆スライドショーはクロマンタのゼロ磁場調査の様子!!
2010年8月24日火曜日
03029■タガノコフは多賀の国府でない
ホツマは鳥居礼さんの著書から、ヒタカミのヤマテ宮、タガのコフは多賀の国府としてきましたが、このような見方があるのですね。
私は多賀ではないと睨んでいますから、うれしい説です。
ヒタカミ、ヤマテ宮、タガは大変重要なキーワードなのです。資料として。
鳥居礼さんのホツマの見方についても教えています。
真名の日本巡礼さんから
○ 最後に、漢字表記とかな表記について、一言しておく。
ホツマについて、筆者は、漢字表記の恐ろしさを十分に理解していないと考える。
漢字表記を行うこと自体はかまわないが、それは、高度の研究者が、十分な注意を払って行うべきである。
日本でそれが許されるのは、池田満氏一人であろう。
ヲシテ文献について、学会での再検討を必要とする業績をあげているのは、事実上、池田氏一人であると言ってよい状態だからである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鳥居礼氏の書籍は、労作であるが、しかし現代語訳本にとどまるであろう。
その池田氏が、漢字表記に対して徹底的に慎重な態度を守っていることを、wikipediaの筆者は尊重するべきであろう。
なお、普通の研究者なら、漢字表記の恐ろしさは当たり前の前提であり、議論の余地はない。
Wikipediaのまさにその「外部リンク」から例を挙げる。
「秀真伝」が語る太古ヒタカミの神々
▲ オシホホミは即位後、都をトヨケの故地、ヒタカミのヤマテ宮の跡に置くことにした。その都はまたタガのコフとも名付けられたという。さて、このヤマテ宮とは、いったい何処のことであろうか。「ヤマテ」を仙台の訓読みとすれば、それは現在の宮城県仙台市方面に求められることになるであろう。『秀真伝』においては、漢語をむりやり読み下したような語彙は、他にもしばしば見受けられるところである。また、仙台をあえてヤマテと読むことで「邪馬台国」と関連付けるつもりだったのかも知れない。
日本では新井白石や本居宣長が研究を始めるまで、邪馬台国の名は魏志倭人伝よりも、むしろ日本の未来を予言したという『邪馬臺詩』の方でよく知られていた。
「タガのコフ」を多賀の国府、すなわち多賀城(多賀柵)のことだとすれば、そこから仙台市までは十キロほどしか離れていない。有名な多賀城碑文によれば、この城は神亀元年(七二四)、陸奥按察使の大野東人によって置かれたものだという。
もっとも仙台とは、もともと青葉城が国分市の居城時代、千代城と呼ばれており、それを伊達政宗が仙台城と置き換えたところから生じた地名だそうだから決して古いものではない。多賀城の国府もまた、当然ながら神代まで遡りうるものではない。この種の時代錯誤は「古史古伝」では珍しいものではなく、むしろその真の成立年代を考察する上での貴重な手掛かりとなりうるものである▲
この著者は、「タガのコフ」を、「多賀 国府」と訳してある。
しかし、原文にはもちろん「多賀 国府」なんて書かれてはいない。 当然であるがヲシテで書かれている。
イサナギ、イサナミのフタカミは「タガのミヤ」で治世を行った。
社会秩序の乱れや精神の闇を直して明るい、幸福に暮らせる世の中をもたらしたことを「タガ」と呼んだことが、ヲシテ文献から読み取れる。
オシホミミは、ヒタカミにミヤを移すのに際して、その治世を慕い、それを手本として治世を行うことを「タガ ノ コフ」と呼んだのである。
「タガ」はフタカミのミヤの名前であるのとともに、ヤミを治めるという意味が掛け詞になっている。
「コフ」は、フタカミの治世を恋い慕うといった意味であり、そのミヤをヒタカミに移植したということである。
そのような意味は、漢字はもちろん、カタカナからも脱落している。
ヲシテを見ないと理解できないようになっている。
そこには、「国府」という意味はないのである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・