歌枕を研究する上で、蝦夷と大和の関係がわかる年表です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■第一期:併存時代
西 暦  |    和 歴  |    蝦夷と大和の出来事  |    備  考  |   
126  |    ・ホツマツタエ完成  |    ||
 331  |    垂仁天皇  |    ・田道間守(タジマモリ)を 常世国に派遣  |    |
   333  |    垂仁天皇  |    ・田道間守(タジマモリ)帰 国  | |
486  |    仁徳天皇  |    ・田道将軍が鹿角市で死亡  |    |
 527  |    継体天皇  |    ・鹿角市小豆沢に「大日堂」 完成  |    |
 ・ 伝統的な生活習俗
・ 狩猟中心 
・ 農耕や樹木栽培も盛ん
 ・ 渤海との交流も盛ん 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ 第二期:大和が多賀城設置で本格的な東北支配
西 暦  |    和 歴  |    蝦夷と大和の出来事  |    備  考  |   
645  |    大化1  |    ||
648  |    斉明4  |    ▲阿倍比羅夫日本海側遠征  |    日本海側  |   
708  |    和銅1  |     尾去沢鉱山始まる  |    |
709  |    和銅2  |    ▲陸奥鎮東将軍巨勢麻呂蝦夷  征討  |    太平洋側  |   
710  |    和銅3  |    ・平城京遷都  |    |
712  |    和銅5  |    ・「古事記」完成  |    |
715  |    霊亀1  |    ▲陸奥開発で千人流入  |    |
720  |    養老4  | 「日本書記」完成  |    |
724  |    神亀1  |    ▲多賀城創建・国府となる  |    |
・ 東海道が多賀城まで延伸・多賀城が支配拠点となる 
・ 胆沢城まで拡大し2~3万人規模に
・阿倍野比羅夫は日本海側で、軍事的制圧しなかった
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■第三期:坂上田村麻呂時代
西 暦  |    和 歴  |    蝦夷と大和の出来事  |    備  考  |   
733  |    天平5  |    ▲出羽秋田に秋田城移転  |    |
780  |    宝亀3  |    ▽蝦夷反乱(伊治哲麻呂)  |    |
784  |    延暦3  |    ・桓武天皇が平安京遷都  |    |
788  |    延暦7  |    ▲多賀城に五万人派遣  |    |
789  |    延暦8  |    ▽アテルイが登場  |    |
791  |    延暦10  |    ▲坂上田村麻呂が副使として登 場  |    |
797  |    延暦16  | ▲坂上田村麻呂が征夷代将軍 として登場  |    |
802  |    延暦21  |    ▲アテルイ降参。入京して打 ち首にされる。  |    |
・第二期で制圧された蝦夷が反抗開始
・桓武天皇の平安京遷都時代が最悪の時代であった。
・坂上田村麻呂が陸奥に征夷代将軍として遠征
・田村麻呂とアテルイの10年にわたる攻防
・田村麻呂が勝利し、アテルイを京都に、結局打ち首。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■アテルイ処刑から100年間
西 暦  |    和 歴  |    蝦夷と大和の出来事  |    備  考  |   
805  |    延暦25  |    ・最澄帰国し天台宗始める  |    |
850  |    嘉祥3  |    ・慈覚大師が中尊寺開山  |    |
878  |    元慶2  |    ▽元慶の乱 秋田城下の乱  |    |
・アテルイが処刑されたのに激怒した蝦夷軍は、反乱をおこし100年経過。
・武力だけでは不足だと、宗教(天台宗)の普及に努めた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■第四期:歌枕の始まり
西 暦  |    和 歴  |    蝦夷と大和の出来事  |    備  考  |   
905  |    延喜5  |    ・醍醐天皇勅命の和歌集「古今集」編纂  |    |
915  |    延喜15  |    ||
935  |    承平5  |    蝦夷と見られた  |   |
同  |    ・藤原忠文征東大将軍  |    ||
991  |    正暦2  |    ・枕草子  |    |
1,050  |    永承4  |    ・歌枕の能因法師東北へ  |    |
1,051  |    永承5  |    ||
同  |    ▽前九年の役(安倍氏が滅び清原氏が覇者  |    ||
1,083  |    永保3  |    ▽後三年の役(清原氏が滅亡し  奥州藤原氏が登場  |    |
1,098  |    承徳2  |    ・源義家が殿上人  |    |
1,144  |    天養1  |    ・西行が東北に歌枕の旅  |    |
1,184  |    寿永3  |    ・源義仲征夷大将軍に  |    |
1,186  |    文治2  |    ・西行が再度陸奥へ  |    |
・第三期から100年経過し、歌枕の時代となる。
・都人が陸奥をエキゾチックな「架空の北方」イメージに定着させた。
・戦の名称を、蝦夷の反乱でなく、「前九年の役」など歴史的な名称の北方イメージとなった。
・能因が陸奥・出羽の東北に歌枕の旅
・西行が陸奥・出羽の東北に歌枕の旅
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■第五期:田村麻呂伝説の時代
西 暦  |    和 歴  |    蝦夷と大和の出来事  |    備  考  |   
1,189  |    文治5  |    ||
同  |    ・義経が自刃、弁慶の立ち往生  |    ||
同  |    ▲奥州藤原秀衡倒れる  |    最後の蝦夷  |   |
1,192  |    建久3  |    ・源頼朝が征夷大将軍に  |    総大将なってから  |   
1,300  |    正安2  |    ・吾妻鏡完成  |    鎌倉幕府を記した  |   
1,394  |    応永1  |    ・足利義光が太政大臣に  |    |
1,400  |    応永7  |    ・世阿弥 謡曲「錦木」制作  |    |
1,450  |    宝徳2  |    ・能楽・狂言・茶の湯栄える  |    |
1,467  |    応仁1  |    ・応仁の乱 公家や僧侶が地方へ くだり、京文化を伝えた  |    
・鎌倉時代は歌枕の異様なブーム。
・最後の蝦夷と見られた、奥州藤原氏が倒れ、陸奥が完全に中央政治の管理下となった。
・新しい東北のイメージづくりとして、古のことはすべて鎮魂された「北の聖地」として。
 ①田村麻呂が行っていないところまで、田村麻呂伝説(秋田・山形・青森)
 ②歌枕ブーム
 ③謡曲や奥浄瑠璃の普及
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■奥の細道紀行時代
西 暦  |    和 歴  |    蝦夷と大和の出来事  |    備  考  |   
・織田信長天下統一  |    |||
1,590  |    天正18  |    ・豊臣秀吉天下統一  |    |
1,600  |    慶長5  |    ・関ヶ原の戦い  |    |
1,689  |    元禄2  |    ・芭蕉が奥の細道紀行  |    |
1,804  |    文化1  |    ・象潟地震  |    |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿