東北縄文文化研究会

このブログは「壁を突き抜ける生き方」をする人だけが共鳴できるものです。 北東北の不思議な地域、クロマンタ、大湯ストーンサークルを中心とする縄文文化の真実を探究する研究会です。 ■右側のラベル分類からもお入りください。 ◆スライドショーはクロマンタのゼロ磁場調査の様子!!

2009年7月15日水曜日

01105■縄文クロマンタ(巡堂ブログ)

›
前のブログ「石井巡堂のブログ」から「 縄文クロマンタ 」分です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

03019■神々の系図

›
日本の古史古伝を読むために 神々の系図が必要となり、主要な神々の系図をつくりました。(平田篤胤の「古道大意」など読むときに役立ちます) 神々の系図(概略) ・・・・(古事記を中心にまとめたものです) アメノミナカヌシノカミ(天之御中主神)・・・この宇宙を造った神 タカミムスビ...
2009年7月13日月曜日

01811■ストーンサークルは「壺」

›
ストーンサークルは明らかに「壺」の形をとっています。 1、大湯ストーサークル 万座環状列石 こちらがよくわかります。 壺の口がよくみられます。 2、北秋田市 伊勢堂岱遺跡 こちらも壺の形がよくわかります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (まとめ) ・...
1 件のコメント:

01810■古代世界は「壺」と「うず巻き」

›
宇宙は壺、宇宙は子宮(「知られざる古代日本」鳥居礼)より 1、ウツボは大壺  「ウツホ」「ウツボ」は、大壺(うつぼ)、動壺(うつぼ)のいみであることが、「ホツマツタエ」より推測できる。 そして、古代世界の人々、特にギリシャや日本で壺を大切にし、その周辺にうず巻きの文様をたくさんつ...
2009年7月12日日曜日

01809■多賀城はいつ頃からか

›
「 俳聖 松尾芭蕉 みちのくの足跡」 東北の太平洋側では、南は福島県南部の白河から北は宮城県南部の日理(亘理)、伊具にかけて評が置かれ、多賀城成立の礎となる「道奥国」(のち陸奥国)が設けられた。それ以北は政府の支配下から外れた蝦夷の地だったが、7世紀半ばになると支配領域の拡大が図...

01808■多賀城碑(壺の石碑)は誰が

›
「俳聖 松尾芭蕉 みちのくの足跡 」より  碑は、自身と同質である砂岩の基部全体を土中に埋め、正面をほぼ真西に向けて建っている。一般に砂岩はもろいとされるが、碑石に使われたものはアルコース砂岩と呼ばれる硬質のもので、今も碑面の風化はほとんど見られない。昭和40年代の前半に碑近くの...
1 件のコメント:
2009年7月10日金曜日

013162■枕詞と歌枕

›
(2) 『万葉集』の歌ことばと枕詞 ( GNLさんからです )   ところで、このような歌枕表現は、後述するように、『古 今集』の時代、即ち平安時 代から始まり、『万葉集』の時 代には、その萌芽は見られるものの、未だ十分に発達し て いなかった。  『万葉集』の歌語と云う時...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
jundo
秋田市の1944年生れ。、元変わり者の県職員として、組織の枠にとらわれず創造的問題解決にあたる。現在、ロハスこざくらの丘で魔女ととも仙人修行中(久米の仙人!)。 多くの人は常識の壁に囲われ、悩んで生きています。その「壁を突きぬけた生き方」をお伝えすべく。波動を高め、心を洗っています。そのため、YouTubeの動画紙芝居とブログで情報を発信しています。写真は浄土ヶ浜にて坐禅です。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.