2009年6月19日金曜日

01803■芭蕉が感動した多賀城碑

芭蕉は壺あるいはツモという土地から発見されたものもなく、「日本中央」とも書かれていないのに、多賀城碑をみてなぜ感動したのか。

荒俣宏「歌枕 謎ときの旅」(P153)
水戸光圀が、多賀城跡から発見された石碑を根拠として、フイクションの地名を実在のそれに変更したのである。
しかし多賀城跡から出た石碑は、
①西行がうたったように「外の浜風」が吹きつけるところではなかった。まったくの内陸にあった。
②壺あるいはツモという土地から出たものでもなかった。
③石面に「日本中央」と書かれていいなかった。
しかし、石碑という物証が威力を発揮した。だれもが古い石碑の存在にひれふしたのである。


芭蕉が奥州に旅した時、この多賀城碑は発見されたばかりだった。西行や能因のときには地中に埋もれていた物証に、光が当たったばかりであった。だから芭蕉は大喜びだった。
水戸光圀が認定した石碑を追いかけて東北奥地の行脚に出た芭蕉は、五月八日に仙台から塩釜に向かう道で、壺の碑を見物している。その感動のしかたも尋常ではない。

「ここに至りて疑ひなき千歳の記念、いま眼前に古人の心をけみす。行脚の一徳、存命の悦び、き旅の労を忘れて 泪も落つるばかりなり」

と。ただ、古い石碑に出会えたというだけで、これだけ感動したのである。こころが千年前までトリップしたのだから、まさに縄文までさかのぼれるタイムマシンなみである。
芭蕉がなぜここまで感動できたのかといえば、歌枕も時間が経つとその場所さえ定かでなくなる場合が多いのに、まちがようのない「千歳の記念」がちゃんとそこに存在していたためである。古の人の心がここに刻まれていた、とまで述べている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(まとめ)
・荒俣氏はこのあと、「日本中央」と書かれていない多賀城碑なのにといろいろ書かれています。
・しかし私は、純粋に芭蕉が感動したのは、この碑に出会って縄文までさかのぼれたことで感動した方を採用したい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

01802■壺の碑物語の変遷・荒俣論

西行」ら芭蕉にかけての、中世、そして近世にわたって、最も注目を集めた陸奥の古代遺跡は「壺の碑」であった。ツボと呼ばれる土地に建てられた石碑の意味である。


■「日本中央」幻の碑を東北に探して

1、「イシブミ」とは「ツブテ」時代
 「イシフミ」とは、藤原相之助によれば、元来「ツブテ」のことであったという。ツブテとは、何かに投げつけるための小石で、手紙のない時代には相手に石を投げて通信したという、これが石文である。
石文は、神が宿る依代とされた意志を使うため、神への通信、あるいはあの世への通信としても使われた。賽の河原の石積みや神社に玉石を置くのも、こうした週間の名残であろう。


2、石文は恋文の意味
 やがて和歌がうたわれる時代になると、石文は「文字で伝えられない想いを相手に伝える」手段となり、主として男女のあいだに取りかわされる恋文の意味になった。現代人もときどき、恋人のいる部屋の窓に向けて、外から小石を投げたりする。そういえば文知摺石や虎石だのは、まさに石文の実例だろう。


3、「新古今集」時代「イシフミ」は「石碑」
 ところが、平安を過ぎて「新古今集」の時代になると、「イシフミ」は碑すなわち石碑を意味する語に変わっていく。このとき歌枕になったのが壺の碑であった。

壺の碑は平安末期に顕昭の「袖中抄」から知られるようになった。
 陸奥の奥に「つもの石ぶみ」という石碑がある。ここに「日本の果て」と銘記されている。坂上田村麻呂が征夷の戦を終え、矢の筈を使って大きな石の表に「日本中央」と書きつけた。そこは地名を「つも(あるいはつぼ)」といった。なぜ日本の中央としたのかといえば、蝦夷の先には千島というたくさんの島々がつらなり、それらを総合するこのあたりが日本中央にあたるからである、と。


4、信じられたが、実物は発見されなかった
 西行をはじめ中世の歌人は「日本の境にあって、なお日本の中央と称する奇妙な古代遺跡」の実在を信じた。けれど、この実物は一向に発見されなかった。江戸期の東北発掘ブームで南部野辺近くの坪村、石文村、碑川というところで、千引の岩という重い石が存在するという風説が流れた。


5、多賀城に壺の碑発見
 水戸光圀が「大日本史」編纂作業にあたって、古代史の事実確認のため世に伝わる壺の碑を発掘する決心を固めた。
多賀城跡から偶然に発掘された石碑があたt。ただ当初は農民が畑で掘り起こした奇妙な石碑、という程度のニュースだった。そのうちに、発見場所こそツボでなく多賀城なのだが、もしかするとそれが本物の壺の碑かもしれない、と推理する文献があらわれ、水戸光圀の耳に入ったのである。
光圀は使者を遣わし、石碑を調べさせ、これこそ壺の碑と認定した。これが現在見学できる多賀城の「壺の碑」である。


6、「日本中央」碑発掘
 明治8年(1875)に明治天皇が東北巡幸することにあわせ野辺地近くを発掘したが発掘できなかった。
 ところが昭和24年(1949)、地元の人が雑木林に埋もれていた高さ1.5mの石碑を掘りだした。しかも、この石碑には、たしかに「日本中央」と浅く文字が刻まれていた! イメージの中で生じた架空のはずの歌枕は、ついに現物の石碑をわたしたちに掘りあてさせてしまったのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(まとめ)
・「新古今集」の時代から、田村麻呂がでてくるが、これも「田村麻呂伝説」の一環と考える。
・「壺」とは何か、「いしぶみ」とは何かの原点に帰る必要があると考えます。
・「壺」「いしぶみ」が古代東北の文化であったとなれば、田村麻呂=日本中央論は消えることになります。
 ここが私の主張するところです。

・それにしても、この変遷の過程は納得できるものではありません。荒俣さんの論は他はすべて納得できますがここだけは無理です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009年6月18日木曜日

01801■壺の碑とは・荒俣宏説

いよいよ「壺の碑(つぼのいしぶみ)」です。これが東北歌枕の核心だと思えます。

荒俣宏「歌枕 謎ときの旅」から

1、壺の碑とは、坂上田村麻呂が「日本中央」と書いて建てたもの。

2、古代において、東北に関するもっとも重要な地域情報は「布」「石文(いしぶみ)」であった。

3、「けふのほそ布」は陸奥の国の「いしぶみ」という場所で生産される布のことである。

4、いしぶみとは石文、つまり碑文を意味する。








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(まとめ)
・壺の碑とは田村麻呂が日本中央と書いたものと定義することが妥当なものかどうか。
・「いしぶみ」という場所とありますが、「石文・碑」とすり変わっていることが疑問である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009年6月17日水曜日

03018■慈覚大師円仁というひと














慈覚大師円仁というひと(高橋富雄)











日本には、古来、名僧・高徳と称される人が多い。にもかかわらず、事、東北に関する限り、名僧と言えば、まず指を、慈覚大師円仁に屈する。すこしでも古い寺があると、開基は大概、慈覚大師ということになっている。もう一つ格をあげて、行基開基ということになっていても、その次には、ハンコを押したように、慈覚
中興開山と続くのである。

「由緒のある古さ」というのは、慈覚開基ということで権威づける。これが通り相場なのである。国分寺もあった。行基さまもおられた。伝教さまも弘法さまも、それぞれにありがたい。にもかかわらず、そのようなお寺、そういう方々は、ただお話として尊いのである。自分たちの心の奥底からこみあげてくる信仰のはじまりという実感を、ここの人たちは、ついにそこにおぼえることはできなかったのである。この人たちは、それを肌で選択していた。ただ一人。慈覚からその信仰は始まったと、ここの人たちは確信していた。それが、東北慈覚伝説の背景だったのである。

東北の信仰のはじまりが、特に慈覚大師に結んで語り伝えられたについては、十分理由があったのである。

天台宗は、格別に、桓武天皇に結びついて、鎮護国家、天下第一仏教となった。その桓武天皇は、平安京をつくることと、東北のエゾ経営をすすめることとを、その政治的使命とした天皇であった。そこで天台宗は、その都を守ることとともに、エゾの辺境を鎮め護ることを、その至上命題とした。


天台宗が、東北の人たちにとって、はじめて「みんなの仏教」になったのは、このためであった。


しかし、最澄とそのすぐの後継者、義真・円澄たちのころは、天台宗創業の時であった。必死になって防衛につとめ、内をかためていた時代であった。外に向かって、堂々とおし出していくところまでは、まだきていな
かった。天台宗が、内外ともに整備・充実して、他宗を圧倒し、東北でも「守護国界の王宗」の役目を確実に果すようになるのは、実に天台宗第三世座主、円仁慈覚大師の時代からだったのである。

慈覚は、天台宗を「八宗兼学の王宗」にした。最澄の時代にも「台密禅戒」と言って、天台宗は、本来の天台法華宗のほかに、密教も禅宗も戒律もみな総合しての「一乗円宗」(すべてを備えた総合宗教)であろうとした。しかし、それはまだ理想にとどまり、現実ではなかった。慈覚はこの理想をほぼ達成した天台円宗
の完成者であった。最澄の最も弱かった密教の妙理を極めて、弘法の真言宗密教、すなわち「東密」(東寺による密教)のお株を奪うような「台密」(天台宗の密教)を大成し、これを天台その他の教義と総合する「顕密一致」という統合理論を編み出すのも、かれである。「朝題目、夕念仏」と言って、朝の勤めは法華経、夕
のお勤めは念仏というように、法華往生と念仏往生の一致を説いたのも、かれ慈覚であった。

法華経は「王経」と呼ばれて、最勝の経典とされていた。天台宗は、その法華経所依の宗旨だから、「王宗」だとは、最澄の主張だったのだが、その実が備わったのは、慈覚のもとにおいてであった。諸国の国分寺や定額寺(準官寺)の僧は、多く天台宗によって占められるようになった。「天台別院」というのも各国各地に置かれて、天台布教の基地となった。その中で、新開のフロンティア東北こそは、特別にその「守護国界」の使命感に燃えて、教線を張ったところである。ほとんど「天台王国」の観があったのである。


慈覚ゆかりの寺々

いったい、全国に、慈覚開基とか巡錫とかの伝説を残す寺は、どのくらいあり、その中で東北はどんな状況になっているのだろうか。

『慈覚大師研究』という総合研究の中で、関口真大氏が「慈覚大師讃仰の一側面」と題されて、寺伝・縁起類にもとついて、府県別に一覧表を示されたのが、一つ参考になる。

全国およそ五〇〇か寺。地方別に示すと、東北七県九九・関東二〇〇・中部五九(新潟除く)・近畿九四・中国四一・四国二・九州五。慈覚信仰というのが、圧倒的に畿内以東の「東型信仰」であることがわかる。およそ九〇%が東日本よりに分布する。中国・四国・九州あわせて、わずか}○%。徳島・愛媛・熊本・長崎・宮崎・鹿児島の諸県では全く報告例がない。これら西日本では、弘法一色に塗りつぶされ、関東・東北中心の東日本と著しい対照を示す。

西の弘法、東の慈覚」。信仰地図は、はっきり、そう色分けされていたのである。

近畿がお膝元なのに、比較的すくないのは、名僧.高僧たちの人気が伯仲していて、だれか一人にだけ集中可るという風土でなかったことによる。奈良県下に}例の報告もないのは、興味深い。南都と北嶺とは犬
猿の間柄だった。天台立ち入り禁止の心の立札が、長く南都に立ち続けた証拠である。なお、東日本では、山梨にだけ、報告例が同じく全くない。関東が断然多いのは、ここが慈覚発祥の地であることによる。かれは、下野国(栃木県)都賀郡出身である。かれだけでない。一世座主義真は相模国(神奈川県)、二世座主円澄は武あんね蔵国(埼玉県)、四世座主安恵の母は下野国、七世座主猷憲も下野国
の出であった。初期天台宗は「東国派」によって固められていた。その宗門が「東国型」に成長していくのは、当然のことだったのである。

東北は関東ほど多くない。しかしもともとここでは、寺の数がよその地方ほど多くない。比率的には、十分関東並と言ってよい。岩手三一・宮城二〇・山形一七・福島一三・新潟八・秋田六・青森四。およそそういった分布である。もっともわたしは、関口氏のこの一覧表は、そのよりどころとした資料の範囲内では正しくても、慈覚伝説の広がりを知るためのものとしては、やや狭きに史するのでないかと思っている。同じ本の中の、あとでふれる勝野隆信氏「慈覚大師入定説考」は、東北六県のみでも、それは三一二寺にも達していたという伊沢不忍氏の説を紹介している。
もしこの通りだとすると、東北が一番多いことになる。福島が意外に少いのは、会津中心に法相学僧徳一開基と伝える寺が多いことによろう岩手は胆沢鎮守府の城下、宮城は多賀国府の府下。一、二の順位は順当なものである。新潟では佐渡の名刹長谷寺が、慈覚伝説ゆかりの寺である。福島では、伊達の霊山、会津高田、天海僧正を出し、一字蓮台法華経の竜興寺が、慈覚開基と伝えている。

山形では山寺が慈覚入定窟を伝え、最も由緒深い
秋田は象潟蛆満寺が古来有名であるが、
そのさらに南の金峰山寺(廃寺)が、いっそう注目される


宮城では天下の名勝松島瑞巌寺・五大堂・石巻牧山観音・箆岳箆峰寺みな慈覚開基を伝える。岩手では、黒石寺・中尊寺・毛越寺・天台寺みな慈覚ゆかりの天台寺院である。青森では、恐山が有名である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まとめ)
・桓武天皇は、東北からの脅威に対し、坂上田村麻呂を征夷大将軍として派遣し、渡来人を含む蝦夷の軍団と対決させた。
・しかし、武力だけでは人心をつかめぬとみてか、唐から帰った名僧慈覚大師を送り込み、仏教による懐柔策をも並行して実施したといわれる。(荒俣宏)

・四国を封印した空海(弘法大師)・・・(
四国八十八ヶ所空海のことば刻字奉納
・歌枕でイメージ転換を図った東北。

・田村麻呂伝説と「みんなの仏教」でイメージ転換ですか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

03017■慈覚大師と蝦夷征服の手段











不思議空間遠野より








「西の空海、東の円仁」と云われるほど、西と東を競うように仏教を広めた両雄である。それほど東北の地には、慈覚大師の伝説が多く存在する。

東北の寺には、慈覚大師作とする仏像などを有している寺が169寺ある。それだけ熱心に、東北の隅々をまわったのだろう。そこには純粋な,地霊と犠牲になった人々の霊を祈り鎮める為意思があったのだろう。



円仁の属する天台宗は、格別に、桓武天皇に結び付いて、天下第一仏教となった。その桓武天皇は、平安京を造る事に加え、東北の蝦夷を支配する事を意図した天皇である。そこで天台宗は、鎮護国家を目指すと共、蝦夷の地を鎮め護る事を、その至上の命題とし、選ばれたのが慈覚大師円仁であった。
早池峰神社に結び付いた初めての宗派が天台宗というのには、こういう背景もあった。その為に、早池峰縁起にも、多大な影響があったと思われる。現在伝わる早池峰縁起にも、天台宗の意向が入り込み、それ以前の縁起をぼかしている可能性はあるだろう。

この天台宗の支配は、過去に伝わる神々を封印する事でもあった。新しくも強いい宗教とは、既存の信仰を根絶やしにするという意図をも含んでいる。その意図を伝えるの正史ではなく、伝説や説話の世界にあるのだろう。


「今昔物語」の話に、推古天皇が飛鳥の地に、後に元興寺を建立しようとしたが、そこには樹齢もわかりかねぬ欅の大木があった。その大木を切り倒そうとする者は、皆死んでしまうのだという。しかし、その大木を切り倒す方法は「大祓祝詞」を読んでいる最中に切るというものだった…。

「続日本後紀」では、山城国葛野郡にあった、やはり欅の大木を切ってしまった為、神の祟りがあり、長雨が続いたとの記述がある。







どうも樹木の歴史を調べると、仏教が導入されると共に、寺院建設や、仏像の彫像が大々的に始まり、沢山の森林が伐採され無くなったようだ。その背景には、縄文時代から続く樹木信仰を含む、古代信仰の廃絶の意図もあったようだ。

天台宗の「阿娑縛妙」には、近江の国の霊木の為に疫病が流行り、その霊木を切り倒して琵琶湖に入れてしまったと。ところが、その霊木は流れ流れて、流れ着く先に疫病を流行らせた為、その霊木から十一面観音を彫り上げたのが、長谷寺に伝わる十一面観音なのだという。

霊木の祟りとは、古来からの神の祟りであるといい、その祟りは琵琶湖の水と相まって、その祟りが増幅されたのだという。それを鎮めたのは、仏教である…という、仏教の力を誇示する内容の話が掲載されている。

ところが「長谷寺縁起」は、上記の伝説とはまた違ったものであるが、今現在の長谷
寺に伝わる縁起よりも古いであろうという縁起は「三宝絵詞)」永観三年(984)成立
の説話集だとも云われている。

この説話では、やはり近江の国の大木が祟りをなしている為、死ぬ者が相次いでい
たという。そこにたまたま大和国葛城下郡に住む”出雲の大みつ”という人物が、この
大木で十一面観音を彫ろうと思い、大和国当麻まで霊木を曳いてきたが、願い叶う前
に死んでしまったと。

しかし娑弥徳道という者が元正天皇と藤原房前の援助を得て、その霊木から神亀4年
(727)についに十一面観音を彫り上げたという。そして夢のお告げで、その十一面観
音を方八尺の巌の上に立てたという話がある。ところでその霊木とは、楠であったと。

とにかく伝説や説話を読んで感じるのは、仏教の力が増大し、更に布教をする為障害となる、古来から続いていた古代信仰の廃絶が目的だったのだろう。巨木は、縄文時代の信仰であったが、弥生時代以降田畑が広げる為の開墾には巨木が邪魔となった。
正義を新たな宗教と文化に結び付ける為の、説話集や伝説が作られたのは、あくまで蝦夷の地を宗教的と文化的に征服する意味があったのだと思う。


ところで瀬織津姫の本地垂迹は十一面観音である為、先に述べた説話や伝説に瀬織
津姫と繋がる気がするが、それはさて置く事とする。ただ慈覚大師円仁が過去の神を
仏像で封印してきた歴史がある以上、瀬織津姫が古代から信仰されてきた女神である
のならば、当然の如く仏像を重ねる事によって、封印されたのだろうと考える。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(まとめ)
・西の空海、東の慈覚大師(円仁)と、競うように仏教を広めた (国の方針で)二人。
仏教の力が増大し、更に布教をする為障害となる、古来から 続いていた古代信仰の廃絶が目的だったのだろう。
・巨木は、 縄文時代の信仰であったが、弥生時代以降田畑が広げる為 の開墾には巨木が邪魔となった。・・・なるほど!
・瀬織津姫とは天照大神の12人の妃のうちの正妻である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

01014■津軽外三郡誌と田道将軍





津軽外三郡誌と田道将軍


(引用)
開化天皇は北九州の筑紫を除く日本全土を統一することに成功しました。しかし彼はその後、荒覇吐神の信仰を捨て、出雲族や日向族の神を崇めたために、畿内の荒覇吐族と奥州の荒覇吐族との間で争いが起こり、日本は二つに割れてしまいます。


アラハバキ族が仲間割れを起こしているうちに、騎馬民族を率いて海を渡って攻めてきたミマキイリヒコによって開化天皇は敗れ、ミマキイリヒコは天皇(崇神天皇)に即位しました。そして、律令制等を整えることで国力を強化し、奥州の諸勢力を服属させていきました。


もっとも、アラハバキ族は勇敢な兵士揃いだったので朝廷の遠征軍に敗れることはありませんでした。仁徳天皇の命により田道将軍、また、斉明天皇の命で阿倍比羅夫が津軽を攻めましたがいずれも大敗を喫します。


その後アラハバキ族は安倍氏という豪族集団に変化していきました。安倍氏は奥六郡を支配しますが前九年の役で、源頼義に攻められ滅びてしまいます。


この時安倍貞任の遺児高星丸(たかあきまる)が津軽の藤崎に逃れ安東氏を名乗ります。安東氏は十三湊を拠点にして海外との交易を活発に行い、やがて、中国大陸に安東という城塞都市を築くまでになりました。


しかし、室町時代に大津波が十三湊を襲い、町は一夜にして消滅してしまいます。この津波の影響で十三湊は水深が浅くなり、大船が港に付くことができなくなりました。もはや、十三湊は貿易港として使うことができません。そこへ、東隣の強豪、南部氏が津軽に攻めてきました。無駄な戦を嫌った安東氏は、津軽を捨て、秋田や北海道へ移っていきました。


秋田を拠点にした安東氏は、その後に続く戦乱の時代を乗りきり、江戸幕府の下で福島県三春に国替えになりながらも、秋田氏として近世大名の命脈を保ったのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(まとめ)
・田道将軍と阿倍比羅夫が津軽を攻めたことがかかれています。
・田道将軍は津軽まで行ったのか、鹿角では鹿角を攻めたが鹿角で死亡したとなっています。
・阿倍比羅夫は荒俣宏説では、武力で攻めてはいないとなっていますがどうなのでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


01013■田道将軍は創られた?




第二部  蝦夷の創造

以上のことから、私は、律令制度と天皇専制権を確立した政府が、東北を侵攻(住民の奴隷狩り・土地の奪い取り)するに当たり、それを正当化し、理不尽さを覆い隠すために、まず、住民に「蝦夷」なる蔑称を付与した。それを基に侵攻を合理化し、開始した・・・。

が、今の今になってこうした非人道的な行動に出たとするのは、事があまりにもあらたか過ぎるので、「何時の世のこととも知れない天皇(景行)とその皇子の時代に、それは既に始められていたのだ。我々は、それを引き継いだにすぎない」として合理化した・・・。「お前たちは、昔から蝦夷であった、文句あるかと」と恐喝した。 ・・・つまり、奈良時代に入って「蝦夷」は作られたのであり、それ以前「蝦夷」は存在しなかった・・・と考えるのです。

勿論、景行天皇・日本武尊以後にも、「蝦夷征伐」の記録が無いわけではありません。例えば、

     
イ.「仁徳紀」五十五年条。「五十五年に、蝦夷、叛けり。田道を遣わして撃たしむ。」云々。

    
ロ。「舒明紀」九年(637)条。「是歳、蝦夷叛きて朝でず。即ち大仁(正五位相当)

かみつけののきみかたな  め
上毛野君形名 を拝して、将軍として討たしむ。」云々。





ところが、田道の名字は「上毛野」で、形名と同じ。「上毛野」は地名を名字(後述)としたもので、上毛野は今の群馬県域で、そこの豪族。

架空の景行天皇や日本武尊の頃から、群馬県域をふくむ東国に住む人間は、東北と同じく「蝦夷」と呼ぶことにされておったのです。

※ 関東地方北半部は、その昔、「毛
(ケ)のクニ」と呼ばれていました。それが、大和政権に服属するようになると、あまりにも範囲が広すぎるので、上毛野・下毛野に分割されたのです。

吉備
(キビ)のクニが備前・備中・備後に、越(コシ)のクニが越前・越中・越後に、筑紫(チクシ)のクニが筑前・筑後に、豊(トヨ)のクニが豊前・豊後に分割されたのも、同じ理由によります。それには、同族意識を断ち切る狙いもありました。

すると、田道も形名も蝦夷ということになります。これでは、蝦夷が蝦夷を討つことになり、仲間同士の喧嘩にしか過ぎなくなります。

  かみつけの      しもつけの             かみつけ しもつけ
※ 上毛野(群馬)・下毛野(栃木)は、後に「上野」「下野」と表記が変わります(その理由は前述)。更に後には読みがカミツケ・シモツケに変化。

表記変更前の「毛」に注意しましょう。「毛人
(もうじん)」は、蝦夷創造以前の東国人につけられた蔑称です。「毛」には、「異(け)」の意味も含まれます。
そうすると、田道も形名も名前の上からも蝦夷であったことになるのです。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(まとめ)
・結論が、田道は上毛と蝦夷創造以前からの東国人で、蝦夷であった。
・蝦夷が蝦夷を討つことになる。
・ましてや、ピンポインで鹿角討伐に行くはずがないと思われます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

01012■四道将軍とは



四道将軍           
参考:(株)平凡社発行工藤雅樹著「蝦夷の古代史」ほか  
 
〈四道将軍〉
 『日本書紀』には崇神スジン天皇の時に、いわゆる四道シドウ将軍を派遣した記述がある。
 これは崇神天皇が神を祭ったと云う話(この話から後に「崇神」と云う、中国風の漢字 二字の諡号シゴウ(おくり名)が付けられた)を承けて、なお各地には天皇の教えに従わ ない者が居るので、四方に将軍を派遣することになった。

大彦命オオヒコノミコトを北陸に、武 渟川別タケヌナカワワケを東海に、吉備津彦キビツヒコを西海に、丹波道主命タニハノチヌシノミコトを丹波に派 遣したとされる。 

   
『古事記』では、大毘古命オオヒコノミコトを高志道コシノミチに、その子の建沼河別命タケヌナカワワケノ ミコトを東方十二道に遣わして、「まつろわぬ人ら」を和平せしめ、日子坐王ヒコイマスノオオキミを 丹波タニハ国に遣わし、玖賀耳之御笠クガミミノミカサを殺させたとある。

そして次いで『古事記 』には、   
 故カれ大毘古命は、先の命ミコトの随マニマに、高志国コソノクニに罷マカり行イマしき。爾ココに東  ヒムガシの方カタより遣マけつる建沼河別、其の父大毘古と共に、相津アヒヅに往き遇ひたまひき。故れ其地ソコを相津アヒヅ(今の福島県会津と云う)と謂ふ。是ココを以て各オノモオノモ  遣けつる国の政マツリゴト和平コトムけて、覆奏カヘリゴトマヲしたまひき。爾カれ天下アメノシタ太平  タヒラぎ、人民オホミタカラ富み栄えき。是に初めて、男弓端之調ヲトコノユハヅノミツギ、女手末之調  ヲミナノタナイエノミツギを貢タテマツらしめたまひき。

故れ其の御世を称へまつりて、所知初国之  ハツクニシラシシ御真木天皇ミマキノスメラミコトと謂マヲす。又、是の御世に、依網池ヨサミノイケを作り、又  軽カルの酒折池サカヲリノイケを作らしき。この天皇、御歳ミトシ壱佰陸拾捌歳モモチマリムソヂヤツ。〔戊  寅年ツチノエトラノトシの十二月シハスに崩カムアガりましき。〕御陵ミハカは山辺道勾之岡上ヤマノベノミチノ  マガリノヲカノウヘにあり。   と記述されている。  

 
〈古四王コシオウ神社〉 参考:堀書店発行「神道辞典」  旧国幣神社。鎮座地秋田市寺内字児桜。祭神武甕槌命・大毘古命。例祭五月八日・九月 八日。  大彦命が北陸巡撫の際、北門の鎮護として武甕槌命を奉祀、次で大彦命を合祀、中世 秋田城鎮守古四王大権現と称す。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(まとめ)
・日本書記では大彦命(オオヒコノミコト)は北陸へ
・古事記では大毘古命(オオヒコノミコト)は高志国(越後のこと)
・四道(シドウ)将軍とは個人名でなく、四つの街道のことだようです。
従って、田道(タミチ)将軍は関係ないようですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

03016■坂上田村麻呂伝説・新人物往来社


66 坂上田村麻呂伝説 
                 
参考:新人物往来社発行『日本「神話・伝説」総覧』   
[坂上田村麻呂伝説] 
  
〈あらすじ〉 
 東北現地に流布していた征夷大将軍坂上田村麻呂伝説の記録が幸いにも『吾妻鏡 アヅマカガミ』に収められています。それは同書文治ブンジ五年(一一八九)九月二十一日条 と同二十八日条とにあり、伝説の記録としては最も古いものと目されます。文治五年
には源頼朝の奥州征伐があり、平泉藤原氏は滅びました。九月二十一日、頼朝は陸奥国胆 沢イサワ郡鎮守府(岩手県水沢市)にある八幡宮に参詣、その折、同宮は田村麻呂がかつて 征夷のため陸奥に下向したとき、勧請し崇敬した神社で、田村麻呂が奉納した弓箭キュウセン ・鞭などが今も宝蔵に存している、と云うことを耳にしました。同二十八日、鎌倉への 帰途に就いた頼朝は、その道すがら一青山に目を留めて、連行していた平泉方の捕虜に その山の名を尋ねました。その捕虜の口から、それは田谷窟タッコクノイハ
ヤ(同県平泉町、達谷窟)と云うことと、其処は田村麻呂・利仁トシヒト等将軍が征夷の際、賊主悪路王アクロオウ・ 赤頭アカガシラ等が塞を築いた岩屋であったこと、また、田村麻呂はこの窟の前に京都鞍馬 寺を模して九間四面の精舎を建立、多聞天タモンテン像(北方鎮
護の仏、毘沙門天ビシャモンテン) を安置し西光寺と命名、かつ水田を寄付したこと、等の既に伝説化している故事が語ら れました。
田村麻呂没してより三百七十八年、その間に田村麻呂の事績が伝説化し現地 に流布していたことが知られます。 

 以後、田村麻呂伝説は、恐らく東北現地で語り伝えられた説話が骨格となって、中央で創作的要素が濃厚な文芸作品になって行きます。
  
 概略田村麻呂の征討対象は、悪路王から悪事の高丸タカマルとなり、高丸は駿河国清見関 キヨミガセキへ攻め上りました。やがて征夷が伊勢国鈴鹿スズカ山の鬼神退治に摺り替わりまし た。また、東北現地で語られた浄瑠璃『田村三代記』は、坂上田村麻呂利仁の陸奥誕生に始まり、鈴鹿山鬼神立烏帽子タテエボシを征するも果たせず、返ってこれを妻としてその 助力で近江国の高丸を、次いで奥州達谷窟の大嶽丸オホダケマルを討つと云う壮大な物語とな っています。

〈歴太字史的分析・解釈〉

 田村麻呂伝説を、内容で分けますと二つの型があります。
 (1)蝦夷征討に関わる伝説、
 (2)寺社建立に纏マツわる伝説です。

しかし(2)の場合、田村麻呂が征夷のため都から東山道を経て陸奥へ下り、その途次また東北現地で戦勝を祈願したり、平定後に寺社を建立 したと云う筋書きが多いので、両型が一体となり勝ちです。

 史実としては
(1)は胆沢地方の蝦夷首長アテルイやモレなどが征討対象でしたし、
(2) は田村麻呂が京都に清水寺キヨミズデラを建立したことであり、これらが核となって伝説が 生まれました。

(1)では達谷窟伝説が既にそうなっていますが、田村麻呂には利仁(鎮守 府将軍藤原利仁と見られる)なる人物が一緒に登場するようになり、遂には田村利仁な る一人の人物にもなりました。アルテイも悪路王に変わってしまう如くで、悪路王伝説 もまた一方で生
まれました。このような変化の経緯はなお不明です。(2)の寺社は東北地 方で五〇例以上を数えます。観音堂・毘沙門堂が多い。田村麻呂は観音信仰に厚く、清水寺を建立したことは有名であり、また、田村麻呂は「毘沙門の化身にして、来たりて 我が国を護る」
とも評されましたので、その種の寺社が多いのです。東山道筋の長野県 にも田村麻呂縁ユカリの清水寺が二寺存します。そのような寺社の多くは、延暦エンリャク十七 年(七九八)・大同ダイドウ二年(八〇七)などの建立と称しているのが特徴です。これ ら年代は京都清水寺に意味のある年代で、東北の寺社については信を置き難い。達谷窟 伝説では鞍馬寺を模して西光寺を建立したとありました。田村麻呂と鞍馬寺との関係は、 同寺の口誦寺伝に拠りますと、征夷戦勝を祈願し、帰還すると大刀を献じたと云います。 同寺は天台宗の寺で、毘沙門天を本尊とします。毘沙門の化身と目される田村麻呂とは 結び付きやすい。このような天台宗系、或いは清水寺系の僧によって寺院建立が東北に 広まり、信仰と伝説とが結び付いて、田村麻呂伝説は根強く語り継がれたものと思いま す。 
  
〈まとめ〉
  田村麻呂伝説の東北での分布は、彼が足を踏み入れたとは考えられない青森県にまで 及んでいます。彼が征夷の折、「日本中央」と弓弭ユハズで刻んだと云う石碑があり、夏 のねぶた(ねぷた)の起源も、何時しか田村麻呂の征夷と結び付いてしまいます。
 抑も 田村麻呂は蝦夷にとって征服者でした。特に東北北部の蝦夷の末裔である人達は、征服 者田村麻呂をどのように想ったのでしょうか。その地域にまで田村麻呂を悪人としない 伝説が広がることは、被征服者の子孫達が田村麻呂を憎しみ怨みもせず、寧ろ称え思慕 していると云わざるを得ません。それは何故なのでしょうかか、田村麻呂伝説の最大の 謎です。

 その理由を田村麻呂の人柄に求め、田村麻呂は恩威並び行ったとし、武力一辺 倒ではなく、蝦夷に産業・宗教などの面で教化し、恩恵を与えたからである、とする考 え方もあります。或いは、蝦夷がエゾ = アイヌとなりますので、何時しか正確な史実 が忘れられ、前述したように信仰と結び付いた田村麻呂伝説を、蝦夷の子孫も抵抗なく 受け入れるようになったのかも知れません。  
 
〈分布伝承される地域〉

  その主たる分布地は東北地方全域で、田村麻呂が兵を進めたとは考えられない青森県、 三陸沿岸、秋田・山形両県にまで及びます。また、征夷のために下向の際に通過したと 考えられる東山道・長野県にも、更に東海道は静岡・愛知・三重県などにも残っていま す。西は岡山県にも鬼神退治伝説が伝わっていると云います。                            
 (原執筆者:高橋崇氏)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(まとめ)
・田村麻呂伝説の成り立ちがよくわかります。
・田村麻呂の武力とともに天台宗の布教した年代がわかります。
・田村麻呂伝説は中央での創作的文芸作品となった。
・田村麻呂の征討対象はアテルイやモレでした。(岩手県南部)
・伝説は、秋田、青森、三陸沿岸、山形のアテルイが行っていないところまで及んでいる。
・蝦夷(エミシ)が、いつのまにか蝦夷(エゾ)=アイヌと転換
 されたことが、大きな戦略であったのでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


2009年6月16日火曜日

03015■芭蕉の奥の細道行程


松尾芭蕉「奥の細道」の行程を記します。







芭蕉の奥の細道 行程図

























































出発した元禄2年(1689)は、芭蕉が思慕する西行の500年忌に当たります。そのとき芭蕉は46歳、曾良は41歳でした。
3月27日(陽暦5月16日)に江戸を北上して日光に立ち寄り、白河の関を抜けて仙台・松島へ。奥州藤原氏の拠点だった平泉まで足をのばし、その後尾花沢、立石寺を訪れています。そして最上川を下って酒田に行き、象潟に向かっています。
象潟に着いたのは6月16日(陽暦8月1日)、出発から78日目、全日数156日のちょうど半分でした。
象潟に2泊して6月18日、日本海沿いに南下し、越後、越中、加賀、越前、近江琵琶湖東岸を通って美濃の大垣に到着。9月6日(陽暦10月18日)大垣から伊勢神宮へ旅立つまで、およそ600里(2400km)の旅でした

01316■荒俣宏が避けた歌枕「錦木」










荒俣宏氏の「歌枕 謎ときの旅」が、東北縄文文化を解く大きな力となっています。


1、荒俣宏の「歌枕 謎ときの旅」


古代東北の謎を解く目を覚ましていただきました。
あとが書きの作家高橋克彦氏が「これほど刺激的で示唆に富む本を書く人はいない」
「これは失われた東北の歴史に光を当てるばかりか、逆転すらさせる、私にとって驚愕の書物なのである」









2、東北の歌枕の最も重要な「「布」「石ぶみ」

荒俣宏氏が「歌枕 謎ときの旅」で、東北の歌枕として最も重要な地域情報である「布」「石文」だとしながら(P27)、現地へ行くことを避けたと思われるのが「にしきぎ」である。「にしき木」のある錦木塚こそ「布」があるところなのに・・・。



3、荒俣宏は「肝心なところを避けた」

荒俣宏「歌枕」謎ときの旅から
(貼り付け)



荒俣宏の旅
①芭蕉の「奥の細道」 北は平泉~象潟まで

②岩木山・三内丸山

赤丸の位置が錦木塚なのに、ここだけは行っていません。
下記の通り最も重要な歌枕としながらも、行っていない。なぜでしょうか。謎が深すぎるからでしょうか??











4、荒俣宏氏は「やっぱり逃げた」
(以下のことを紹介しながら、なぜ現地に行かないのか。やっぱり奥が深すぎて・・・・またはアンタッチャブルであったのか)

(貼り付け)

度肝を抜かれる実例を紹介しておきたい。「和歌色葉」という本の難解解説部分に、次の歌が紹介されている。(P25~)

にしき木は ちづかになりぬいまこそは 人にしられぬねやのうちみめ

この歌に対し、解説役の上覚は、「えびす」の習俗が語られている歌である。と説明する。えびすといえば、当時は大和朝廷にまつろわぬ人々を指していた。

上覚によれば、えびすには「よばひ(呼ばい)」と称する習慣がある。一尺ほどのある木を錦のように美しく飾って、これを女性の家の門に立てる。立てられた女性は、もしその男性を受け入れる気があるなら「にしき木」を家に取り込む。反対に、会いたいという気がなければ取り込まない。
しかし、それでもあきらめない執念深い男は、一日一本、そのにしき木を三年間女の家の門に立てつづける。これが千本になると、情にほだされて女が会ってくれる決まりなのだが、それでもなお会いに出てこないときは、恋を断念するしかない。これが「よばひ」なのである。

(筆者注:これは世阿弥の作ったといわれる、謡曲「錦木」のストーリーと全く同じです。どちらが先なのでしょうか。)


この習俗に関しては、あの能因・・・歌枕のルールを定めた大立物にも、一歌がある。

にしき木は 立ちながらこそ朽ちにけれ けふのほそ布胸あはじとや

というのである。この「けふのほそ布」とは、陸奥の国の「いしぶみ」という場所で生産される布のことである。漢字にすれば狭の細布と書く。また「狭の細布」の枕につくことば、つまり関連情報を検索するキーが、「いしぶみや」ということばになる。


いしぶみとは石文、つまり碑文を意味するが、この一例から興味を抱かせるのが、えびすの習俗・・・ここでは陸奥の習俗・・・である。当時としては異国異郷に相当する陸奥の国の習俗や産物が、なぜ和歌に組み込まれる必要があったのだろうか。

その興味に魅かれ、えびすの土地における布と石文の問題を調べ出したら、予想もしなかった発見にぶつかった経験がる。古代において、東北に関するもっとも重要な地域情報こそ、この「布」と「石文」だったのだ。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(まとめ)
私にはここの文章が最も心に響くところです。
荒俣氏は、「いしぶみ」についてはかなり多くのページをさいていますが、「布」についてはほとんど書かれていません。

①「けふのほそ布」は「いしぶみ」という場所で生産される布である。としています。
壺の石碑は多賀城と南部野辺地と七戸の間の坪村の二カ所がいわれています、しかし「布」の探求はありません。

②最も重要な地域情報といいながら、「布」の錦木塚は避けて(逃げて)、津軽に飛んでいます。
私には「いしぶみ」という場所で生産される布ですから、鹿角が大変重要な意味をもっているものと確信できるのです。荒俣さんどうして!!
後で、歌枕「壺の石碑」のところで深く探ってみます。

③この本で重要なことは、「いしぶみ」と「ケフの細布」と「錦木」が同じところとなっていることです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



013151■歌枕の地は黄門さまが決めた



荒俣宏は、旅の始まりには、歌枕は地誌の「アイコン」であると感じていた。
しかし・・・・・














しかし、東北歌枕の旅をスタートさせたとたん、予想していた大問題が発生した。(P25~)

1、歌枕とはここか、とピンポイントで確認できる明瞭な証拠を示した場所なぞ、おおむね実在せず、したがってただしくそこへたどりつくのは不可能なのである。

2、しかし現地には、ここが歌枕の地である、と晴れ晴れしく記した看板や石碑は立っているのだ。

3、だが、ほとんどの場合、歌枕の地と比定されたスポットは、江戸時代の水戸藩主・徳川光圀、白河藩主・松平定信といった日本史と日本文化に深い関係をもつ大名たちをはじめとする後世の人々が、悪く言えば勝手に決めた所にすぎなかった。

4、歌枕の地へ行けない理由
①古代と現在とでは各地の地形が一変してしまっていること。その代表が象潟である。大地震が発生して改訂が隆起し、陸地と化してしまったため。

②もっと深刻な理由。地名とは元来「固有名詞」ではなく普通名詞だったのであり、ある一つの場所を特定しなかった、という事情である。ある地形が東北なら東北に特有で、近くにいくつもあるのに、他の地域からはユニークに見えるならば、それに類した地形はすべて同一の地名、同一の「歌枕」でくくることができる。
その実例が「末の松山」「室の八島」など。

③ほとんど決定的なパンチ。歌枕として登録されたその名が、実は地名ではない、というケースである。地名でないものを探そうとしても、みつかるわけがないではないか。
その実例が、「信夫文知摺」や「壺の碑」である。現に「壺の碑」と主張する土地は東北に二カ所ある。

・西行も芭蕉も、よくまあ「歌枕」の旅に出て、みごと現地に着けたものだと、あきれてしまう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(まとめ)
・徳川光圀が決めた歌枕の地。
・壺の石碑も光圀がこれが本物だと決めたものです。
(政府が決めたから、学会が決めたから・・・同じですね)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2009年6月15日月曜日

01315■小林世征氏の錦木塚透視










小林世征(こばやしとしまさ)氏がクロマンタの透視を行った時、同時に錦木塚も透視しています。














錦木塚の透視

・若い女性が東の方から、山を越えて連れてこられた。
・織物をしている。
・鳥の羽を織り込んでいる。大きな鳥・白鳥のような大きな鳥だ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


01314■錦木塚伝説





今から千数百年程前、都からきた狭名大夫(さなのきみ)という人が錦木あたりを治めていた。

それから八代目の狭名大海(さなのおおみ)には美しい娘がいて、名を政子といった。姫は狭布(けふ)の細を織るのがとても上手であった。

その頃、草木の里に
錦木を売るのを仕事にしている若者がいた。ある日若者は赤森の市で政子姫を見て、心の底から好きになってしまった。

当時、男は女を妻にしたいと思うと、その女の家の前へ錦木を立てるならわしがあった。それを家中へ取り入れると嫁(とつ)いでもいいということであった。
若者は錦木を姫の家の前へ雨の日も、大風の時も、吹雪く日も毎日立て続けた。政子姫は機織りする手を休めてそっと男の姿を見ているうちに若者が好きになっていたが、錦木は取り入れられなかった。

父が身分の違いを理由に反対したためであった。もう一つのわけもあった。五の宮嶽の頂上に大ワシがすんでいて、付近の村から幼い子たちをさらっていった。或る時古川で托鉢(たくはつ)に立ち寄った旅僧は、若い夫婦がわが子を失い泣いていたので、そのわけを聞き、鳥の毛を混ぜた布を織って着せれば、ワシは子どもをさらえなくなると教えてくれた。
鳥毛をまぜた布はよほど機織りが上手でないと作れない。政子姫はみんなから頼まれ、親の悲しみを自分のことのように 思い、三年三月(みとせみつき)の間観音に願をかけ身を清めて布を織っていたのである。そのために嫁にくという約束は出来なかった。

若者はそうとも知らずにあと一日で千束になるという日、女の家の門前で降り積もった雪の中でかえらぬ人となった。姫もそれから間もなく若者の後を追うようにこの世を去った。
姫の父は二人をあわれに思い若者の亡骸(なきがら)を貰(もらいうけ千束の錦木といっしょに一つの墓に夫婦としてほうむった。その墓を「錦木塚」といっている。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



2009年6月14日日曜日

013131■東北の歌枕とは何か



歌枕は荒俣宏の「歌枕」謎ときの旅がたいへん参考になります。


1、東北の歌枕とは何か


アテルイ
蝦夷軍を率いて「悪路王」と恐れられたアテルイは、坂上田村麻呂との長年の戦の末に投降、都で処刑される。

その後百年を経て「古今集」が編集される頃には、陸奥は戦乱の続いた緊張あふれる土地から「架空の北方」のイメージに転換されていく。

また、奥州藤原氏との争いの時代には田村麻呂伝説が復活。
鎌倉時代には歌がさかんに作られ、やがて、「新古今集」が編集された。
歌枕は蝦夷の事跡を抹殺する詩的な罠であった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2、歌枕が消し去った陸奥(東北)の古い実像とは(P180)
歌枕が消し去った陸奥(東北)の古い実像とは、当時高度に発達していた蝦夷独自の文化と、戦闘の傷痕である。
①蝦夷独自の文化とは、「けふのほそ布」「いしぶみ」などの代表される
(筆者注:荒俣宏氏も特記している二つの歌枕は、一つは錦木塚にあり、もう一つは多賀城にあるとされるが、わが鹿角にあるのではないかと確信しているこの頃です)

②戦争の記憶は、巧妙に抹殺されたに相違ない。官軍側を破ったアテルイのような英雄は、「悪路王」あるいは「鬼」として悪役に回され、他方、勝利をもたらした田村麻呂が英雄にまつりあげられるのだ。
(筆者注:鬼にも二とうりあるようだ、それとも陸奥と出羽の違いか、男鹿のナマハゲの鬼は別のようです)