2014年2月2日日曜日

❏真澄「水の面影現代語訳」解説(2)現地踏査

菅江真澄の「水の面影」現代語訳に当たって、内田武志さんの解説(2)



「水の面影」解説 菅江真澄全集著者 内田武志

1 文化九(1812)年の著 

「古老たちから尋ねながら、現地踏査した」
  


文化八(一八一一)年の夏から久保田(秋田市)に居住するようになった真澄は、佐竹藩校明徳館の助教那珂通博の推輓を受けて、藩内六郡の地誌を編むことになった。

《みずのおもかげ》には、「寺うち、矢ばせなどの村々のふることを、としたかき処人にたつねて書きたるふみなり」とある。しかし現在知られている《みずのおもかげ》は上巻だけでそれには年次がない。某年の二、三月ごろ、今の秋田市寺内から八橋方面の旧跡を探遊した記録とみられるが、文化九年(一八一二)年七月の日記《つきのおろちね》の冒頭には、次のように言っているから、同じ年の探訪であることがわかる。「この春より、このあたりを尋ねわたりて、『水の面影』という冊子に寺内山のふるあとをたどりて書いてあつめ・・・」

そこの名所十八箇所の由来は当時すでに知るひとも稀になっていたから、真澄は里の故老たちに尋ねながら、実地踏査をした。その記録を《みずのおもかげ》と表題したのである。





 
3月2日の報告会参加の方に「水の面影現代語訳」無料で差し上げます

あっというまに在庫切れになりました。PDF版を接続します。閲覧なり印刷なりどうぞ! グーグルドライブですから
「菅江真澄 水の面影」をクリックしてください

https://drive.google.com/?hl=ja&urp=http://www.google.com/google-d-s/intl/ja/tour3.htm&pli=1&authuser=0#my-drive




内田武志さんとは

❏真澄「水の面影現代語訳」解説(1)原本発見

菅江真澄「水の面影」現代語訳完成に伴って、解説をシリーズで行います

1,原本発見

「水の面影」解説     菅江真澄全集著者 内田武志

 原本は昭和初年に能代の安農家で発見

真澄の他の著書の中に《みずのおもかげ》の書名が数多散見するので、その存在は明治期の研究者にも早くから知られていたが、原本の所有者は容易に判明しなかったようである。

わたくしが、能代市の安濃家から、真筆本《水の面影 上》一冊を借覧したのが昭和二一年の五月である。それを、表紙の写真を撮り、全文を写し終わってまもなく返却したが、その後の能代大火(昭和二四年二月二十日)で消失してしまったそうである。いま、表紙の図版として、このとき撮影した写真を用いた。また本文には、自分の写本を底本とした。

《水の面影 上》の一冊が、どのような理由で能代の安農家の所有となっていたかについて、わたくしの推察を述べてみよう。消失前の安農家には、真澄の原本として、このほかに、《あさひかわ》および、図絵草稿をまとめた《無題雑葉集》も所有していた。《無題雑葉集》の裏表紙には「千穂屋蔵」と記入されていて、鳥屋長秋の蔵書であったことが知られた。真澄の没後、三回忌を期して長秋らが墓を建てたが、そのとき建碑に寄付をよせ、協力してくれた各人に、責任者長秋から真澄の著書を返礼に贈っている事実がある。

安農家は能代で薬舗川口屋を経営し、また代々庄屋をつとめていた家柄だが、真澄と知己のあった人は安農治兵衛恒長である。恒長は大年と号し、国学、歌道に熱心な人であったから、真澄の墓碑建立にあたって、応分の寄付をしたものと思われる。それで天保三(一八三二)年の春、長秋から真澄の著書三冊を贈与されたと考えられる。

恒長の子、恒生は、皇道医学の研究と平田門下の国学者として著名であるが、神職となって、明治十五年創建された大阪阿倍野神社の宮司になり、その後、全国各地の神社に奉職した。安農家に所蔵される真澄の著書三冊が、明治期から昭和初年になるまで未発見だった理由は、安農恒生氏が明治初年から能代に不在だったことにあるように推察されている。




 2,「水の面影」現代語訳贈呈!



3月2日(日)午後1:30~
秋田市北部市民サービスセンターで開催する
報告会にご参加いただければ
現代語訳を無料で贈呈致します
A4 40P



3,内田武志とは