2010年1月30日土曜日

03303■歴史学とは文字が必要

副島隆彦氏は「歴史学とは何か」から


1、歴史学は文字があってこそ

歴史学とは、近代学問における定義中の重要な事実であるが、文字、すなわち刻文その他の文献があって初めて成り立つものである。
文献考証とその意味づけからしか歴史学は出発しない。


2、考古学は古代史額の対象でない

文字の使用以前の段階にある新石器時代の土器や遺構は考古学の対象であって、古代史学の対象ではない。
歴史学は、文字の有無によって先史と古代に分けられるのである。
これが世界基準での学問区分である。
青森県の三内丸山遺跡の発見以来、わが国では縄文文化の見直しが盛んだが、文字や文献は発見されていないのであるから、そうした遺跡に対して「高度な文明」などという不正確な言葉を使ってはいけない。

3、日本に文明の発祥はない

残念ながら、日本には「文明(シビライゼーション)」の発祥はない。文明と呼べるのは、東アジアでは「黄河文明」だけである。「日本文化」はあるが、これは紀元五,六世紀以降になって、東アジア古代文明=黄河文明の東端として、その影響下に出現したとしか語りえないはずである。


4、日本の歴史は華僑がつくった

属国」としての日本の歴史は、紀元前1世紀の漢帝国の時代に始まる。この時期に中国から商人たちが日本を訪れるようになり、現地人である倭人と交易を始めている。
彼ら「華僑」が、7世紀には日本という国家を建国させる原動力になっていく。
645年 大化の改新
662年 仁申の乱
667年 天智天皇
その後 天武天皇
720年 「日本書紀」完成


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
(まとめ)
・これからいきますと、「日本書紀」の720年までは日本は、土着人のただの鼻たらしということになります。

・このショックで、しばらくブログが書き込めませんでした。

・しかし、エハンデラヴイの情報で、「死海文書」が1945年ころ発見されて注目されていることから、
「ホツマ」と同じではないか、と改めて意欲が湧いています。
また書きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(死海文書とは:はりつけ)

聖書には原本がなく、最古で10世紀前後の写本が伝えられていた。ところが第二次世界大戦直後の1947年、 約2000年前の写本、「死海文書」が発見された。
ベドウィンと呼ばれるアラブ系の遊牧民が暮らし、エルサレムの東方に位置するクムランという地で、1人の少年が 迷子になった山羊を探すために、死海近くの崖を登っていた。 崖の途中にある洞穴(幅 180 cm 奥行き 720 cm)から偶然に発見した数千の資料は、「エステル記」を除く旧約聖書の写本であり、 その当時の聖書と内容を照らし合わせても、重大な違いはなく、聖書は忠実に語り継がれていたことがわかった。 しかしながらこの遊牧民が発見したと言う話は、真実かどうかは不明である。というのも、発見当時の事情を このベドウィンに確認した時には、発見から2年もの月日が経っていたというのと、 密輸で生計を立てていたと思われるベドウィンは、警戒心から真実を語っているかどうか?という点などがあった。 とにもかくにも、羊皮紙(獣皮紙)に葦のペンで書かれたこのヘブライ語の文章、巻物は奇蹟的ともいえる 発見であった。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


0 件のコメント: