2009年12月8日火曜日

01619■養老の滝伝説

ダンブリ長者の伝説は岐阜県の「養老の滝伝説」を調べる必要があるようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

養老山といえば、養老の滝、孝子伝説が有名です。霊亀3年(717年)、奈良朝元正女帝は、この地を訪れ霊泉で体を洗われると、ご病気が全快しました。帝はこれをお喜びになり、年号を養老と改めました。この話はあまりにも有名です。

「よーろー」の名はもともと養老の滝のまわりにあり、奈良期に養老の当て字がなされたようです。「よーろー」とはゆるやかな坂を示す地名で、全国14県、30ヶ所以上にあります。養老の滝は、江戸時代の美濃の3大名所のひとつでした。そして養老郡養老町の名は明治22年(1889年)の養老村の誕生に由来します。その養老が、次のような孝子伝説とつながりました。

美濃の国に、源丞内(げんじょうない)という貧しい若者がいました。丞内は、老父を家に残して山へ「まき」を拾いに行き、それを売って米や父親のための酒を買うのが日課でした。老父は、目が不自由で日々酒だけが楽しみでした。
 ある日、丞内が山の中で転んで眠ってしまったところ、夢の中で酒の匂いがしました。目がさめると、香り高い酒が湧き出る泉がありました。丞内は喜んで、老父にその酒を与えました。すると老父の目が見えるようになるではありませんか。酒の泉は、不自由な体を直すということで有名になりました。それが帝の耳に達し、親孝行の丞内は、美濃の守に任ぜられました。


【参考】岐阜県小中学校長会(1970):美濃と飛騨のむかし話、岐阜県校長会館
服部真六・増田春風(2000):岐阜県おもしろ地名考、岐阜県地名文化研究会
岐阜地理学会(1978):岐阜県地理地名事典、地人書房
岐阜歴史地理学研究会(1981):各駅停車全国歴史散歩岐阜県、河出書房新社

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もともっと詳しい「養老伝説」はこちら


         「十訓抄 中巻 巻六 第十八話。」
  男の名前は後代になって「孝子」とされるようになります。養老伝説の初見は、続日本紀・養老元年十一月十七日条の「養老改元の詔」とされていますが、ここでは、孝子の話がない形で記録されています。また、ここではお酒が湧いているわけではなく、醴泉-美泉であり、若返る効果、薬効のある水が湧いていたという記録となっています。

癸丑、天皇、軒に臨みて、詔して曰はく、
「朕今年九月以て、美濃国不破行宮に至る。留連すること数日なり。
因て当耆郡多度山の美泉を覧て、自ら手面を盥ひしに、皮膚滑らかなるが如し。
亦、痛き処を洗ひしに、除き癒えずということ無し。朕が躬に在りては、
甚だその験有りき。また、就きて飲み治る者、或は白髪黒に反り、
或は頽髪更に生ひ、或は闇き目明らかなるが如し、自餘の痼疾、咸く皆平癒せり。
昔聞かく、
「後漢の光武の時に、醴泉出でたり。これを飲みし者は、痼疾皆癒えたり」
ときく。符瑞書に曰く、
「醴泉は美泉なり。以て老を養うべし。蓋し水の精なり」
といふ。
寔に惟みるに、美泉は即大瑞に合へり。朕、庸虚なりと雖も、
何ぞ天のたまひものに違はむ。
天下に大赦して、霊亀三年を改めて、養老元年とすべし」とのたまふ。

霊亀三年(養老元年)九月二十日、美濃国に行幸していた元正天皇は当耆郡(たきぐん)におでかけになり多度山の美泉を御覧になった。 同年十一月十七日天皇は詔して次のようにおっしゃった。
私は今年の九月美濃国不破の行宮に至り、数日間逗留した。
そこで当耆郡多度山の美泉を見に行き、その水で手や顔を洗ったところ、皮膚が滑らかになるようであった。また痛いところを洗ったら、その痛みが取れて治ってしまった。私の体でさえこれほどの効き目があった。
また聞くところによると、この泉の水を飲んだり浴びたりする者の、あるものは禿げた頭に髪が生じ、またあるものは見えない目が見えるようになった。その他の長く治らない病気もすべて治ったという。
昔、後漢の光武帝の時に醴泉が湧き出して、これを飲んだ者は長く治らなかった病気がすべて治ったと聞いている。符瑞書にも「醴泉は美泉なり。以て老を養うべし。蓋し水の精なり。」とある。考えてみれば、美泉は大瑞にかなっている。私は平凡で才能がないが、どうして大瑞という天の賜物に背けようか。天下に大赦して、霊亀三年を養老元年とせよ、と。

この醴泉-美泉の最初の記録は、日本書紀・持統天皇七年十一月、八年三月の条にあり、そこでは、近江国益須郡で多くの病人を治した水が沸いたとしています。
同様の記録は風土記中に多く見られ、
出雲国風土記・楯縫郡佐香郡、
播磨国風土記・賀古郡酒屋村、
同揖保郡酒井野、
同揖保郡萩原里酒田、
同加毛郡下鴨里酒屋谷、
豊後国風土記・速見郡酒水条、
肥前国風土記・基肄郡酒殿泉条、
等が記録されています。

養老伝説が"酒"が湧くとなったのは、これらの美泉が、酒の醸造に使われ、実際、続日本紀・養老元年十一月十七日条の記事の後に、この水で酒を醸した、という記録が続日本紀・養老元年十二月条の記事として記録されています。

では、実際に酒が湧いた、と言う記録はないのか?と言うとあるんです。

これは「養老伝説」とは別に「酒泉伝説」とされ、播磨国風土記・印南郡含藝(かむき)の里、酒山の起源説話となっています。

又、酒山あり。大帶日子の天皇の御世、酒の泉湧き出でき。 故、酒山といふ。百姓飲めば、即ち酔ひて相戦ひ相亂(みだ)る。 故、埋め塞がしめき。後、庚午の年、人ありて掘り出だしき。 今に猶酒の気あり。

大帶日子(景行)天皇の御世に酒の泉が湧き出て、酒山と呼ばれた。人々がその酒を飲み、酔って相乱したため、埋め塞がせた。庚午の年(天智天皇九年=670年)にある人が掘り出した。今に至っても酒の気がある。

実際に"酒"が湧いた、という記録はこれだけですが、他の美泉も後代になると酒が湧いたという事になっていきます。

「養老伝説」ものち、孝子の要素が加わり、「養老の滝伝説」となります。
文献上の初出は、1252年成立の「十訓抄 中巻 巻六 第十八話。」に、また十訓抄から補入されたと思われる同様の話が「古今著聞集」に記録されています。

生命の水・若返りの水より、お酒が湧いた方がめでたいのかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらはダンブリ長者の「お酒」の部分です


二人は、雪解けの春を待って、川をさかのぼり、日暮れてたどり着いた平間田(ひらまだ)というところに住みつきました。ここでも田畑を作って、一生懸命働き、やがて三年目の夏になりましたが、暮らしはちっとも楽になりません。

  その日も、怠けず朝から汗みどろで野良作業。昼ごはんのあと、二人は疲れていつのまにか眠ってしまいましたが、不思議な夢を見ます。目ん玉がものすごくでっかく、尾っぽの長い大きなダンブリ(トンボ)が飛んで来て、長い尾っぽを振りながら二人の口に甘い香りの酒を注いでくれたのです。

目をさました二人は、口の中に酒の香りが残っているのを知り、また同じ夢を見たと驚きあいますが、そのとき尾っぽの長いダンブリがスイスイと夕焼け空を飛んできました。夢に出てきたのと同じダンブリです。二人が追いかけて行くと、ダンブリは大きな松が生えた岩かげに入って行きました。そこには、いい香りのする水が湧き出している泉があり、すくって飲んでみると、なんとその水は上等な酒だったのです。

  この酒は、味がいいだけでなく、病気も直るというので大評判になり、二人はこれを売って、たちまち大金持ちの長者になりました。二人にはまだ子どもがいなかったので、家の中に大きな大日如来さまをまつり、子どもが授かるようお願いし、やがてその願いが叶えられたのか、可愛い女の子が生まれます。女の子は大変きれいな娘に育ったので、その評判が都の帝(みかど)の耳にまで届き、召し出されて吉祥姫(きっしょうひめ)という名前をもらい、大層出世しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(まとめ)

・滝ではないのですね。「香り高い水が湧き出ている泉」は共通です。
・時代も霊亀3年(713年)似た頃です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

0 件のコメント: