2010年10月7日木曜日

03034■古四王神社と齶田浦の神と恩荷




なまはげの郷、秋田県「男鹿(おが)」の語源にもなった肉食習慣のある蝦夷「恩荷(おんが)」が信奉していたのは、『日本書紀』によって「齶田(あぎた)浦の神」であることがわかります。

 この齶田(あぎた)浦の「アギタ」もまた、秋田の語源になっているようです。
 つまり、)とのこの両者の関係は、秋田県が秋田県たる所以とも言うべき重要なキーワードなのです。

 新潟県から秋田県を中心にみられる古四王(こしおう)の神は、秋田県秋田市寺内の古四王神社の由緒によれば、元々はその齶田浦の神の住まいに大彦(おおびこ)なり武甕槌(たけみかづち)なりが同居せられたものであるとのことでした。

 さて、そのような由来を持つ古四王神であるにもかかわらず、ウェブの百科事典『ウィキペディア』によれば、近年まで氏子には肉食を忌む風習があったとのこと・・・。
 不思議なものです。そもそも肉食習慣を公言する者の信奉する神であったものが、何故に肉食を忌まれる神に変質しなければならなかったのか・・・。おそらくは四天王が習合(?)されて長い年月を経るうちに、氏子にすらその本質が忘れ去られていったのでしょう。

 かと思えば、明治の神仏分離を経た現在の境内案内には逆に仏教的要素が消滅しており、当然ながら四天王の面影自体など微塵も見えず、ますますもって肉食が忌まれた理由の根幹が見えなくなっております。

 つまり、全ては古四王神社に内包された多重人格性――多重神格性(?)――がこのような矛盾の歴史を生んでいるということでしょう。私の仮説に則っていくならば、福島県田村郡三春周辺に集中しているミワタリ信仰にも同様な傾向があっておかしくないということになります。

 三春周辺においてミワタリという名称で呼ばれることが多いこの謎の神は、管見では旧陸奥国全域とこれに隣接するエリアにしか確認できておりません。そして、前に触れたとおり特に最も集中している旧仙台藩領内においてはニワタリという名称が大多数となっております。
 日本地名研究会の三文字孝司さんが確認した70社のうち、「ミ」系は28社、「ニ」系は42社でした。つまり、単純に「ミ」:「ニ」の比率は2:3ということになります。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

恩荷(おが、おんが、生没年不明)は、7世紀半ばの飛鳥時代に日本の秋田地方にいた蝦夷(えみし)の人物である。現在の秋田市周辺の蝦夷の長であった。658年阿倍比羅夫の水軍を齶田(秋田)で迎え、倭国の朝廷への服属を誓い、小乙上冠位を与えられた。


恩荷は『日本書紀斉明天皇4年4月条の阿倍比羅夫の北航の記事中にだけ現れる。この月に阿倍比羅夫は、180隻の船団を率いて本州日本海岸を北上した。齶田と渟代の二郡の蝦夷はこれを眺めて怖れ、降った。比羅夫の軍が齶田の浦に船を連ねると、齶田の蝦夷恩荷が、「自分たちは官軍と戦うために弓矢を持っているのではない。肉を食べるためである。もし官軍のためであれば、齶田の浦の神が知るだろう」云々と朝廷に服従を誓った。比羅夫は恩荷に小乙上を授けた。比羅夫はさらに北上し、渟代と津軽の郡領を定め、有間浜渡島蝦夷を集めて大いに饗応して帰った。
事績
 [編集]


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


――引用:宇治谷孟さん全現代語訳『日本書紀(講談社)』より――
夏四月、阿倍臣が船軍百八十艘を率いて蝦夷(えみし)を討った。秋田・能代二郡の蝦夷は、遠くから眺めただけで降伏を乞うた。


比羅夫の侵略に対し、蝦夷は戦わずして降伏しております。そしてこの時、秋田の蝦夷の恩荷(おんが)は不戦降伏の理由について次のように言上しております。


――引用:前述書――
「官軍と戦うために、弓矢を持っているのではありません。ただ手前どもは肉食の習慣がありますので、弓矢を持っています。もし官軍に対して弓矢を用いたら、秋田浦の神がおとがめになるでしょう。清く明らかな心をもって、帝にお仕え致します」


 恩荷は齶田(あぎた)浦――秋田浦――の神の神意に基づいた決断をとったと見られますが、古四王神社の前身はこの齶田浦の神であったと考えられております。
 さて、前述秋田市内の古四王神社の境内案内板では、齶田浦神とはオオビコが奉斎した武甕槌(たけみかづち)のことであるとされておりました。
 そこにオオビコの裔である阿倍氏によってオオビコ自身が合祀され、それが古四王社であるとされておりました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

0 件のコメント: