2010年3月8日月曜日

03028■四道将軍とは(wiki)











ウイキで四道将軍を確認しましたら、なんと鹿角に遺跡のある「田道将軍」は入っていませんでした。


四道将軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

四道将軍(しどうしょうぐん)は、『日本書紀』に登場する皇族(王族)の将軍で、
大彦命(おおびこのみこと)、
武渟川別命(たけぬなかわわけのみこと)、
吉備津彦命(きびつひこのみこと)、
丹波道主命(たんばみちぬしのみこと)の4人を指す。


『日本書紀』によると、崇神天皇10年(紀元前88年?)にそれぞれ、北陸、東海、

西道、丹波に派遣された。教えを受けない者があれば兵を挙げて伐つようにと

将軍の印綬を授けられ、翌崇神天皇11年(紀元前87年?)地方の敵を帰順させ

て凱旋したとされている。なお、崇神天皇は実在したとしても3世紀から4世紀

人物とされている。概要

 [編集]

古事記』では、4人をそれぞれ個別に記載した記事は存在するが、一括して
取り扱ってはおらず、四道将軍の呼称も記載されていない。また、吉備津彦
命は別名で記載されている。
また、『常陸国風土記』では武渟川別が、『丹後国風土記』では丹波道主命
の父である彦坐王が記述されている。
四道将軍の説話は単なる神話ではなく、豊城入彦命の派遣やヤマトタケル
伝説などとも関連する王族による国家平定説話の一部であり、初期ヤマト
王権による支配権が地方へ伸展する様子を示唆しているとする見解があ
る。事実その平定ルートは、四世紀の前方後円墳の伝播地域とほぼ重な
っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(まとめ)
・なんと鹿角に来た田道将軍がいません。
・秋田市の古四王神社に四道将軍の一人「大彦命(おおひこのみこと)」
が越の国から遠征したことになっています(大いに疑問に思いますが)
(古四王神社 はりつけ)
社伝では、崇神天皇の時代、四道将軍大彦命蝦夷を平定するため
陸道に派遣された折、北門の鎮護のために武甕槌神を齶田浦神(「あぎ
たのうらのかみ」は日本書紀に記載されている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

0 件のコメント: