謎の多い真澄だが、その一つに「黒頭巾」がある!!
・YouTube動画紙芝居はこちら:菅江真澄「水の面影」の謎を解く(上)
http://youtu.be/U4CB3A70s-U?list=UUREMhWUvS8K5Vbn9DVOi1QQ
・静止画 PDF画像はこちら
https://drive.google.com/drive/#folders/0B-lSVQpUarp_Q295U2NrV1FWaVk
1、謎の多い菅江真澄
いつから黒頭巾(常被り)なのか
2、信州では頭巾なし
信州は最初の旅地、不思議なことに「天妙の密偵」といわれるが
最初の一年間(30歳)この辺でいる・・・??
この頃の画像には頭巾はありません。
【引用はじめ】
菅江真澄『すわの海』から「御頭祭」 21.9.18
江戸時代の“ルポライター”「菅江真澄」が書いた「すわの海」があり、その中に「御頭祭」の見聞記があります。最近は、茅野市守矢神長官史料館の『しおり』に収録された「その文」が一人歩きし、それに「グローバルな解釈」が加わって“とんでもないこと”になっています。それを“憂いた”私は、「何とかしなければ」と(大げさとは思いつつも)一念発起しました。
【引用終り】
30歳の真澄が、諏訪湖のグローバルな行事(ユダヤ)を克明に記録したことが、地元では
このように大きな話題となっております。真澄はただの使い走りの密偵ではなかった・・!!
大苦難の上、往復した北海道の密偵の仕事(?)を終えて、いよいよ弘前です・・!!
3、秋田に来る前の津軽藩にて
4、秋田では黒頭巾
菅江真澄研究会の没後160年シンポにでました
この時の寄稿文・百目鬼恭三郎氏には
津軽では被っていなかったが、秋田に戻ってきた時は黒頭巾を被っていた。
時期はこれでいいのでしょう・・・!!
理由は・・・津軽藩の仕打ちによるものなのでしょう・・!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
百目鬼恭三郎氏の寄稿文を載せます