2010年10月5日火曜日

030291■行基は渡来人の末裔

今日のNHKBS2の奈良時代総集編で行基は渡来人の末裔、および聖武天皇との関係が興味深く見ました。

文太郎の施行DNAさんにすべてが載っていました


第30回 渡来人 757 渡来人に姓をの詔

2010.04.09 第30回 渡来人 757 渡来人に姓をの詔

・45日間奈良一周

45日間奈良時代一周 第30回 757年 渡来人 渡来人に姓をあたえる詔


この年、
757年、武器や馬の所有制限がなされた。不穏な権力闘争を牽制するため。きな臭い戦乱の幕が開けようとしていた。
57年、渡来人に姓を与える詔。高麗・百済・新羅の人たちで望む者には姓を与えよ。
日本の人口の30%に達するという説もある。





「行基」
行基は、渡来人の末裔。行基の出身というのが分かって、その家が渡来人の末裔だった。行基が渡来人の末裔であることは、間違いない。
「行基」は、聖武天皇の時代、大仏建立に協力した僧。その素顔はどんなだったのだろうか?奈良時代に最も活躍した渡来人だ。

「続日本紀」

「小僧 行基」といわれ、よくない僧だった。仏教は国のもの、と「僧尼令」で、僧侶は寺の外で庶民に仏法を説いてはならない、と禁止されていた。
行基の民間布教は、重大な違法行為だった。行基は、国の秩序を乱す危険人物とみなされ、警戒されていた。

<飛火野>(とぶひの)

ここで行基は数千、数万の人を集めた。

<妖言>
行基は、民衆のカリスマ。どのような人々が集まったのか?当時の納税台帳。「逃」という文字が多い。重い税に耐えきれず、土地を捨てて平城京に逃げてきた人。地方から税を平城京に持ってきて、お金が尽き果て帰れなくなり、そのまま平城京に残った人。こういった人々の支持を集めたのが行基だった。
恵まれない人たちに仏の教えを説いて救済していた。

行基は大坂で生まれた。大阪。
行基は、近畿一円を歩き回った。
<堺市>
行基の開いた寺がある。土で作った塔。全体が瓦で覆われている。土で作ったという。高さ8.6m。土で出来た仏塔。

「土塔」

土の十三重塔。2009年に復元完了。一辺が53m。かつて、この頂上にはお堂のようなものが建てられていた。
土塔は、高度な土木技術で作られていた。行基は優れた土木技術を持っていた。
当時の僧侶は知識階級。仏教だけでなく、様々な学問に通じていた。
行基が土木技術に長けていた理由の一つには、渡来人が多く住んでいた場所に生まれ、そこには技術と知識が一杯詰まっていた地域だった。

<土塔の瓦>
行基がいた頃の瓦で、本物だ。
皆で行基を助けて、皆が瓦を出し合った。狭山池、堤防などを作った。その堤防は今でも活躍している。木津川に掛けた橋、「泉大橋」。
行基をバックアップしたのは渡来人だ。

橋の全長、383.6m。
行基の存在の大きさ。行基の元で働くことは徳を積むことだと信じる人が力を合わせた。その結果、行基が率いた工事は驚異的な早さで進んだ。

<喜光寺>
大仏の造立が始まった。
行基が認められるようになった。様々な社会事業を行う行基に、国造りに協力して欲しいと、聖武天皇は考え始めた。
聖武天皇は行基に「大僧正」の位を授けた。
行基は大仏建立の立役者。行基の協力なしでは、大仏の造立は不可能と考えた。
人望・実力・技術・人気。国民的なお祭りとなった大仏造立。庶民も仏教に近付いた。

行基は、大仏の完成を見届けることなく、この「喜光寺」で81年の生涯を閉じた。

<竹林寺>(奈良)
行基の墓。

行基が後世に残したもの。

寺        49
橋         6
ため池      15
無料宿泊施設    9
船着き場
堤防
用水路
等々

生前から菩薩と慕われていた行基。今、行基像は、待ち合わせの場となっている。行基像の視線の先には、完成をその目で見ることが出来なかった「東大寺の大仏殿」。


2010.04.09
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(まとめ)
・やはり行基は渡来人
・もっとも日本人の30%が渡来人であった???
・日本全国に行基開設のお寺がある・・・・田村麻呂伝説と同じです


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


0 件のコメント: