ここで、私たちの開発した年縞の分析技術によって明らかにした環境と歴史的事 
件との関係を渤海の盛衰を例にとってみてみよう。 
  |  
 |  
 
 | 図2 
どちらが先? 
白頭山の噴火と 
渤海国の滅亡 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
年縞を調べてみると白 
頭山の噴火が渤海国の 
滅亡よりも後であること 
が明らかになった。さら 
に渤海国の滅亡の3年 
前に気候が寒冷化した 
ことがわかった。渤海国 
は急激な気候の変化に 
対応できずに滅びたの 
だろう。 |  
  |  
 渤海は8世紀頃に中国東北部から朝鮮半島北部を中心に栄えた国である。 
15代続いたこの国は926年に滅びたのだが、その原因は中国と北朝鮮国境 
に位置する白頭山の大噴火ではないかと言われていた。ところが青森県小川 
原湖の年縞を調べたところ、白頭山の大噴火が937年に起きたことがわかっ 
た。渤海の滅亡以降のできごとだったのだ。さらに、年縞に含まれるケイソウ 
の種類を分析したところ、渤海滅亡の3年前から気候が寒冷化していることが 
わかった。渤海は気候の寒冷化による冷害などで滅びたのだろう。年縞はこ 
のような考えを支持する。 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
(まとめ) 
・このように」年縞は年代を正確に歴史的事件と対応できるのですね。 
・この例は、平安時代のことですが、縄文時代の事例研究も欲しいですね。 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 
 |  
  | 
0 件のコメント:
コメントを投稿