2010年11月12日金曜日

■「つぼのいしぶみ」とは


http:https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgjXrLIBCjeFHLThas_ic-GBzL1qTX_p3l-w7zLexE8kDWfbg0rHO9pgtcAa_-76XrQ7MZI2T49xm4kJLfhhX1EoSu4FJMW1dwElEhrqGpYFMgJyzxadrcBMQ68h3n88hDq8OlgxUnqRmQ7/s400/%25E3%2582%25B9%25E3%2583%2588%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B5%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AB.PNG

【wiki引用】

つぼのいしぶみ

つぼのいしぶみ(漢字表記では「壷の碑」)とは、坂上田村麻呂が大きな石の表面に、
矢の矢尻で文字を書いたとされる石碑で、歌枕でもある。現存しない。
袖中抄』の19巻では「みちのくの奥につものいしぶみあり、日本のはてといへり。
但、田村将軍征夷の時、弓のはずにて、石の面に日本の中央のよしをかきつけたれば、
石文といふといへり。信家の侍従の申しは、石面ながさ四五丈計なるに文をゑり付けたり。
其所をつぼと云也」とある。
「つぼのいしぶみ」のことは多くの歌人その他が和歌に詠った。すなわち、
藤原清輔寂蓮法師西行法師慈円源頼朝藤原仲実和泉式部
南部重信高山彦九郎岩倉具視大町桂月らがこの碑のことを詠っている。
その内容はいずれも「遠くにあること」や「どこにあるか分からない」ということを
テーマにしている。数多くの人がこの碑のことを詠ったため、有名な石であったが、
どこにあるか不明であった。

多賀城碑壺碑説 [編集]


多賀城碑
江戸時代の初め頃、多賀城跡付近のある市川村で石碑多賀城碑)が発見された。
この碑は発見当初から「つぼのいしぶみ」であるとされ、当時の記録に残っており
(『国史舘日録』など)、多くの拓本もとられた。松尾芭蕉はこの碑を「つぼのいしぶみ」とし、
奥の細道』の旅中にここを訪れている。一方、菅江真澄らは文面や距離的な問題から
「つぼのいしぶみ」ではないと主張し、明治時代にも論争を呼んだ(多賀城碑偽作説)。
田村麻呂が到達している地点であることは事実と一致するが、『袖中抄』にあるような、
日本の中央のよしを書いたということ、「つぼ」という地名や四、五丈(12~15メートル)の
石に書いたという記述とは一致しない。 多賀城碑が「つぼのいしぶみ」と結びつけられた
のは江戸時代のことであり、当時は古来からの歌枕を自領に置こうという動きがあった。
多賀城碑が「つぼのいしぶみ」となったのも仙台藩の強い意図があったと言われている。

南部壺碑説 [編集]


日本中央の碑
青森県東北町の坪(つぼ)という集落の近くに、千曳神社(ちびきじんじゃ)があり、
この神社の伝説に 1000 人の人間で石碑を引っぱり、神社の地下に埋めたとするものがあった。
このため、明治天皇が東北地方を巡幸した1876年(明治9年)、
この神社の地下を発掘するように命令が政府から下った。神社の周囲はすっかり
地面が掘られてしまったが、石を発掘することはできなかった。 1949年(昭和24年)6月、
東北町の千曳神社の近くにある千曳集落の川村種吉は、千曳集落と石文(いしぶみ)
集落の間の谷底に落ちていた巨石を、伝説を確かめてみようと大人数でひっくり返して
みると、石の地面に埋まっていたところの面には「日本中央」という文面が彫られていたという。
 この地区には田村麻呂は到着していないし、実際に都母(つも)に行ったとされる武将は
文屋綿麻呂である。しかし、多くの古い事柄を有名な英雄である坂上田村麻呂に関係づける
傾向がこの地方に多い。実際に綿麻呂が書いたとすれば811年(弘仁2年)頃の出来事になる。
発見後、新聞社や学者が調査を行うが、本物の「つぼのいしぶみ」であるとする鑑定が
はっきりと出されていないのが現状である。これは、『袖中抄』の記述とは一致するが、
常識とは違う「日本中央」という文面や、多賀城碑の存在、田村麻呂が現地に到達して
いないという問題、一見して達筆であるとは言えない字の形も鑑定に影響を及ぼしている。
 現在、日本中央の碑保存館の中にこの石碑は保存されている

0 件のコメント: