2009年8月11日火曜日

03020■歌枕からみた東北歴史年表(重要)









歌枕を研究する上で、蝦夷と大和の関係がわかる年表です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■第一期:併存時代
西 暦
和 歴
蝦夷と大和の出来事
備  考
126
 331
垂仁天皇
田道間守(タジマモリ)を 常世国に派遣
333
垂仁天皇
・田道間守(タジマモリ)帰 国

486
仁徳天皇
田道将軍が鹿角市で死亡
 527
継体天皇
・鹿角市小豆沢に「大日堂」 完成










 ・ 伝統的な生活習俗
・ 狩猟中心 
・ 農耕や樹木栽培も盛ん
 ・ 渤海との交流も盛ん 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第二期:大和が多賀城設置で本格的な東北支配
西 暦
和 歴
蝦夷と大和の出来事
備  考
645
大化1
648
斉明4
阿倍比羅夫日本海側遠征
日本海側
708
和銅1
 尾去沢鉱山始まる
709
和銅2
▲陸奥鎮東将軍巨勢麻呂蝦夷  征討
太平洋側
710
和銅3
・平城京遷都
712
和銅5
・「古事記」完成
715
霊亀1
▲陸奥開発で千人流入
720
養老4
日本書記」完成
724
神亀1
多賀城創建・国府となる
















東海道が多賀城まで延伸多賀城が支配拠点となる 

胆沢城まで拡大し2~3万人規模に
・阿倍野比羅夫は日本海側で、軍事的制圧しなかった


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■第三期:坂上田村麻呂時代
西 暦
和 歴
蝦夷と大和の出来事
備  考
733
天平5
▲出羽秋田に秋田城移転
780
宝亀3
▽蝦夷反乱(伊治哲麻呂
784
延暦3
・桓武天皇が平安京遷都
788
延暦7
▲多賀城に五万人派遣
789
延暦8
アテルイが登場
791
延暦10
坂上田村麻呂が副使として登 場
797
延暦16
▲坂上田村麻呂が征夷代将軍 として登場
802
延暦21
▲アテルイ降参。入京して打 ち首にされる。















・第二期で制圧された蝦夷が反抗開始
・桓武天皇の平安京遷都時代が最悪の時代であった。
・坂上田村麻呂が陸奥に征夷代将軍として遠征
・田村麻呂とアテルイの10年にわたる攻防
・田村麻呂が勝利し、アテルイを京都に、結局打ち首。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■アテルイ処刑から100年間
西 暦
和 歴
蝦夷と大和の出来事
備  考
805
延暦25
最澄帰国し天台宗始める
850
嘉祥3
慈覚大師が中尊寺開山
878
元慶2
元慶の乱 秋田城下の乱





・アテルイが処刑されたのに激怒した蝦夷軍は、反乱をおこし100年経過。
・武力だけでは不足だと、宗教(天台宗)の普及に努めた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■第四期:歌枕の始まり
西 暦
和 歴
蝦夷と大和の出来事
備  考
905
延喜5
・醍醐天皇勅命の和歌集「古今集」編纂
915
延喜15
935
承平5
蝦夷と見られた
・藤原忠文征東大将軍
991
正暦2
・枕草子
1,050
・歌枕の能因法師東北へ
1,051
永承5
前九年の役(安倍氏が滅び清原氏が覇者
1,083
永保3
後三年の役(清原氏が滅亡し
 奥州藤原氏が登場
1,098
承徳2
・源義家が殿上人
1,144
天養1
西行が東北に歌枕の旅
1,184
寿永3
・源義仲征夷大将軍に
1,186
文治2
・西行が再度陸奥へ



























・第三期から100年経過し、歌枕の時代となる。
・都人が陸奥をエキゾチックな「架空の北方」イメージに定着させた。
・戦の名称を、蝦夷の反乱でなく、「前九年の役」など歴史的な名称の北方イメージとなった。
・能因が陸奥・出羽の東北に歌枕の旅
・西行が陸奥・出羽の東北に歌枕の旅
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■第五期:田村麻呂伝説の時代
西 暦
和 歴
蝦夷と大和の出来事
備  考
1,189
文治5
・義経が自刃、弁慶の立ち往生
奥州藤原秀衡倒れる
最後の蝦夷
1,192
建久3
源頼朝が征夷大将軍に
総大将なってから
1,300
正安2
吾妻鏡完成
鎌倉幕府を記した
1,394
・足利義光が太政大臣に
1,400
応永7
世阿弥 謡曲「錦木」制作
1,450
宝徳2
・能楽・狂言・茶の湯栄える
1,467
応仁1
応仁の乱 公家や僧侶が地方へ くだり、京文化を伝えた

















・鎌倉時代は歌枕の異様なブーム。
・最後の蝦夷と見られた、奥州藤原氏が倒れ、陸奥が完全に中央政治の管理下となった。
・新しい東北のイメージづくりとして、古のことはすべて鎮魂された「北の聖地」として。
 ①田村麻呂が行っていないところまで、田村麻呂伝説(秋田・山形・青森)
 ②歌枕ブーム
 ③謡曲や奥浄瑠璃の普及
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■奥の細道紀行時代
西 暦
和 歴
蝦夷と大和の出来事
備  考
・織田信長天下統一
1,590
天正18
・豊臣秀吉天下統一
1,600
慶長5
・関ヶ原の戦い
1,689
元禄2
芭蕉が奥の細道紀行
1,804
文化1








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

0 件のコメント: