2009年7月10日金曜日

013162■枕詞と歌枕



(2) 『万葉集』の歌ことばと枕詞
GNLさんからです
 ところで、このような歌枕表現は、後述するように、『古
今集』の時代、即ち平安時 代から始まり、『万葉集』の時
代には、その萌芽は見られるものの、未だ十分に発達し て
いなかった。
  『万葉集』の歌語と云う時、すぐに思い出されるのは「つる
(鶴)」に対する「たづ 」や「かへる(蛙・蝦)」に対する「
かはづ」を歌語とする捉え方である。完了の助動詞 「つ」の
連体形「つる」に「鶴」と云う字を借りたり、「楓カヘデ」の意
の「かへるで」 に「蝦手」と云う表記を用いながら、和歌に
おいて「鶴ツル」や「蝦カヘル」を詠む場合は全 て「たづ」「かは
づ」として「つる」「かへる」は一切用いなかったことからそ
う言う のだが、これは、和歌に詠まれる語と日常生活に用い
られている語の位相の違いを問題 にする歌語の認定である。
しかし、かような立場だけでは、平安時代以降の歌語は扱い 
切れないし、敢えて扱っても魅力のない論になってしまう。
和歌の表現の在り方、更に 言えば、人々が言語の役割を事
柄の表示や伝達だけに終わらせずに、情と美を表現する た
めのものとして捉えようとしていた時代の歌語論は、和歌の
表現構造に深く関わり得 るものでなければならないのであ
る。    
このような立場から、『万葉集』時代の和歌を見る時、この時
代の和歌表現の根幹を なし、かつ後代のそれに繋がって行く
歌語として枕詞マクラコトバを第一に挙げなければならない。  
ある調査研究に拠れば、『万葉集』の枕詞は五一〇余種、総
使用回数一九〇〇余回で あるのに対して、古典和歌の中心を
なす三代集(古今集・後撰集・拾遺集)では二三〇種、 使用回数
六〇〇回となる。三代集の総歌数約三八九〇余首に対して『
万葉集』の総歌数 が四五三〇余首と多いことや、『万葉集』
には長歌が多いことなどを考慮に入れなけれ ばならないが、
それでも矢張り枕詞は『万葉集』に著しく多いことが納得さ
れると思う。 枕詞は、『万葉集』を代表する歌語だと言える
のである。    
しかし、枕詞が『万葉集』の時代になって初めて用いら
れるようになった訳でないこ とにも注意が必要である。
枕詞が、神託や寿言などの呪術的な言葉として発生し、
祭事 と深く関わる歌謡の世界においてその展開と共に成
長して来たことは、例えば『万葉集 』においても、「おを
によし(奈良)」「おしてる(難波)」「そらみつ(大和)
」「 ちはやぶる(宇治)」「つのさはふ(磐余イハレ)」など
地名に掛かる枕詞や、「あしひき の(山)」「ひさかたの
(天・月)」゜ぬばたまの(夜)」など天象地勢に掛かる枕詞 
が、語源や語義に不明なものを残しながら、後述する語義分
明な枕詞よりも、かえって 力を持ち続けて来たと云う事実だ
けでも、枕詞の発生が『万葉集』以前の神や呪術の世 界、つ
まり詩歌以前の世界において、既に大きな力を獲得していた
ことは明らかと言え よう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(まとめ)
・万葉集時代は「枕詞」と言ったのですね。古今集の時代から歌枕となったと捉えていいのでしょうか。
・なぜこんなに歌枕・枕詞にこだわるのか
①「にしきぎ」「ケフの里」をさらに深く追求したい。
②もっと興味があるのは、「つぼのいしぶみ」です。「つぼのいしぶみ」が縄文からの「枕詞」なら、さらにさらに
いろいろな「新たな発見」が出てきそうなのです。クロマンタにですよ!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

0 件のコメント: